TOP>MoreSmile>糖尿病について

MoreSmile

糖尿病について

糖尿病について
糖尿病について
はじめまして。澤木内科・糖尿病クリニックの塚本雅美です。
今日は、糖尿病についてお話したいと思います。
皆さん、糖尿病という病気を聞いたことはありますか?
糖尿病は、慢性的に血糖値の高い状態が続くことで、全身に様々な症状を引き起こす病気です。三大合併症として知られている、最小血管障害である糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害だけでなく、心臓や脳の血管の動脈硬化にも関与し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞のリスクにもなります。また、血糖値が高いことで、感染症にも罹患しやすくなり、歯周病も糖尿病の合併症のひとつです。それ以外にも、認知症や、がんとの関連も知られています。
血糖値が上昇する原因としては、膵臓からのインスリン分泌不足や、インスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性などがあります。
(インスリン:膵臓のβ細胞から分泌される血糖値を下げるホルモン)
日本の糖尿病人口は約10年前と比較すると増えていて、令和元年の調査において、60歳以上の男性で、糖尿病を強く疑われる者は、4人に一人となっています。(令和元年 国民健康・栄養調査報告)今後、さらに高齢化が進むことが予想される日本では、糖尿病有病率が増える可能性があり、みなさんが耳にする機会も増えると思います。


令和元年 国民健康・栄養調査報告

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病などの分類があります。
1型糖尿病は主に小児期に発症することが多く、自己免疫やその他の原因で膵β細胞が破壊され、インスリン分泌が低下、枯渇することで高血糖となる病態です。1型糖尿病の方の治療は、インスリンの皮下注射が必要になります。
2型糖尿病は、インスリン分泌の低下だけでなく、インスリン抵抗性などが原因となり、相対的にインスリン作用が低下する病態です。遺伝的な要因に、過食や肥満、運動不足など様々な要因が原因となり、高血糖となります。肥満や生活習慣が関与している場合は、減量による肥満の改善や、生活習慣(適切な食事療法や運動療法など)を改善する事で血糖値が改善することが多くあります。日本では、2型糖尿病の占める割合が90%以上であり、多くの方が2型糖尿病です。
(日本糖尿病学会 編・著 : 糖尿病治療ガイド2022-2023)
血糖値が著明に高い場合には、口渇や多飲、多尿、急激な体重減少や倦怠感などの自覚症状が出ることがありますが、初期には症状が無いことがほとんどで、多くの方が健康診断などで血糖値が高いことを指摘され、受診されます。慢性的な高血糖を放置していると、自分でも気が付かない間に、糖尿病の合併症が進んでしまい、気が付いた時には、失明していた、透析が必要という可能性もあります。糖尿病の合併症の進行を遅らせるためにも、早期に糖尿病を発見し、治療を始めることが大切です。

糖尿病の治療は、外来で血糖値やHbA1c、グリコアルブミンなどを測定して血糖値の状況を判断します。
血糖値とは、血液中のブドウ糖のことを指します。HbA1cとは、血液中のヘモグロビンの糖化の割合を測定しており、過去1-2か月の血糖値の平均値を反映します。HbA1c 6.5%以上が糖尿病の診断にも用いられます。(診断には血糖値も必ず用います)
治療目標は年齢に応じて違いますが、65歳未満の場合は合併症予防のためにはHbA1c7%未満、正常化を目指す場合には6%未満となります。治療内容や病態により、目標HbA1cは変わるので、その人それぞれの目標設定が必要となります。

次回は、糖尿病の合併症についてお話ししたいと思います。

【関連 動画コンテンツリンク】
糖尿病について
糖尿病の合併症
糖尿病連携手帳

著者塚本 雅美

医師・医学博士
日本糖尿病学会糖尿病専門医 日本内科学会総合内科専門医

経歴
  • 2006年3月 東京慈恵会医科大学医学部卒業
  • 2006年4月  東京慈恵会医科大学関連病院にて前期・後期研修
  • 2011年4月 東京慈恵会医科大学 大学院
  • 2015年3月 東京慈恵会医科大学 大学院修了
  • 2016年4月  独立行政法人 京都医療センター 糖尿病内科
  • 2019年5月 澤木内科・糖尿病クリニック
塚本 雅美

tags

関連記事