TOP>MoreSmile>みかみ歯科・矯正歯科医院はどうやって生まれたのか? 高い専門性を武器に、北の大地で理想の歯科医療を追い続けるモチベーションの源に迫る

MoreSmile

みかみ歯科・矯正歯科医院はどうやって生まれたのか? 高い専門性を武器に、北の大地で理想の歯科医療を追い続けるモチベーションの源に迫る

みかみ歯科・矯正歯科医院はどうやって生まれたのか? 高い専門性を武器に、北の大地で理想の歯科医療を追い続けるモチベーションの源に迫る
みかみ歯科・矯正歯科医院はどうやって生まれたのか? 高い専門性を武器に、北の大地で理想の歯科医療を追い続けるモチベーションの源に迫る
1991年の開業当初より、なるべく抜かない・削らない治療を推進し、何歳になっても自分の歯でおいしく食べられることを目指す予防と治療を実践する「みかみ歯科・矯正歯科医院」。そんな同院の歯科医療に対する考え方や患者さんへの思い、歯科医師と歯科衛生士との連携やかかりつけ歯科医としての社会的使命について、三上格院長と西東聖子歯科衛生士にお話を伺いました。


北海道苫小牧市
医療法人社団 みかみ歯科・矯正歯科医院
院長 三上 格		歯科衛生士 西東 聖子


<三上格先生プロフィール>
北海道苫小牧市出身
1983年 日本歯科大学新潟歯学部卒業、歯周治療学教室助手
1990年 歯学博士号取得(歯周病学)、歯周治療学教室講師
1991年 みかみ歯科医院開業
1996年 みかみ歯科・矯正歯科医院移転開設

・所属学会・資格など
日本歯周病学会 歯周病専門医
日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医・指導医
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
ITI(International Team for Implantology)フェロー


歯周治療には歯科衛生士とのチームワークが何より大切

― cureではなくcare、そのコンセプトに至った理由を教えてください 三上:cureは治療、careは予防を指しますが、治療=治すといっても、完全に直るわけではありません。むし歯でも歯周病でも、治療をすれば患者さんには「治りました」と伝えますが、それは「直った」のではなく、「治った」ということ。この「直」と「治」には大きなへだたりがあります。今の技術では「もとどおりに直す」ことは不可能なのです。そこで、むし歯や歯周病にさせないための予防が必要だということで、このコンセプトを掲げました。 予防歯科というと小児のイメージが強く、昔は子どもをむし歯にさせないのが予防歯科の主な役割でしたが、当院では「大人を歯周病にさせない」ということも使命としています。多くの人たちが目指す「生涯自分の歯で食べる」ためには歯を失わないことが大切で、歯を失わないためには歯周病にならないこと、歯周病にならないためには毎日の適切なケアが欠かせません。歯周病になるか、ならないかも、子どもの頃から積み重ねた結果です。その“歯周病にならないという結果”が、何歳になっても自分の歯で食事を楽しむことにつながるのです。 ― 歯周病専門医の道を進んだことにはどんなきっかけがあったのですか? 三上:歯周治療の道を選んだのは、私が歯科医師になると決めたとき、母親から「歯周病が治せる歯医者になりなさい」と言われたことがきっかけです。母自身、歯を失って苦しい思いをしたのでしょう。ですから、大学卒業後は迷いなく医局に残り、歯周病の研究に従事しました。当時の歯科治療は、悪くなった歯を削ったり抜いたりして詰め物や被せ物をする補綴治療がスタンダードで、予防色の強い歯周病の医局を選んだのは130人の同級生の中から私ともう1人、たった2人だけでした。幸運だったのは、大学を卒業した翌年から歯周病治療が保険適用になったこと。おかげで、私のような若手であってもいろいろな歯科医院に呼ばれ、歯周病の治療を行ったり、歯周治療導入をサポートする機会をいただくことができました。 医局では、歯科衛生士の重要性についても学びました。当時、併設の歯科衛生士学校で講師もしていたのですが、口腔ケアの重要性を教える立場ですから、教えることで自分の体に染み込んだということも大いにあります。 ― 歯周治療を行う上で歯科衛生士が担うべき役割について、三上先生のお考えをお聞かせください 三上:歯科医師は目の前の患者さんの治療で手いっぱいで、それに加えて歯周病を一から十まで診ることが難しい状況ということもあります。歯科衛生士とタッグを組み、力を合わせて取り組まなければ歯周病を治すことなどできないと思っています。今では当たり前となりましたが、当院では歯科衛生士専用のユニットを設け、患者担当制として、歯科衛生士自身が予約を取り、予防処置や保健指導を行うシステムを約20年前から採用しています。 歯周治療は何より継続が大切で、長期的に診ることで初めて歯周治療が成功したといえます。ですから、一度治療に来ても、継続して来てもらえなければ歯周治療としては失敗なのです。だからこそ、歯科衛生士には、「患者さんとコミュニケーションを重ねて、その懐深くまで入りこみ、生活のことや家族のこと、時には趣味のことなども話しながら、治療ができる環境を作ってほしい」と伝えています。

定期的な歯科健診だけではなくセルフケアの重要性を広めたい

― 歯科衛生士の西東さんに伺います。careを行う上で患者さんに意識して実践していただきたいことはありますか? 西東:歯科衛生士が歯科医院でできることには限界があって、やはりいちばん大切で、実践していただきたいのは患者さんご自身のセルフケアです。私の感覚では、口腔内のケアはセルフケアが98%で、歯科医院で行うプロフェッショナルケアはたった2%しか関与できません。そのくらいの差があるにも関わらず、「歯科医院に通っているから大丈夫」と思う患者さんは意外と多く、治すのは自分自身の歯磨きや生活習慣の改善だと分かっていただくのがとても難しいのです。患者さんの状態に合わせて何をすべきか、セルフケアの重要性とその内容は細かく伝えるようにしていますが、それを正しく実践していただきたいですね。 私たちは、口腔内だけでなく、全身の疾患や健康を考え、医療として指導をしているわけですから、そこは患者さんに理解をしていただくよりほかはなく、私たちも理解していただけるまで指導を続けるしかありません。 ― チーム医療の重要性についてはいかがお考えですか? また、どんなときにチーム医療を実践できていると感じますか? 西東:歯ぎしりや食いしばりが強い場合にナイトガード(患者さんにはマウスピースと説明)を処方しますが、スムーズに受け入れられない患者さんもいらっしゃるので、そこはチームプレーで対応しています。たとえば、歯磨きせずにむし歯になっても治療はできますが、ナイトガードを付けず歯根が破折すると、治療ではなく歯を抜かなくてはなりません。そこで、「どう言えばこの患者さんに伝わるだろうか」と毎回考えながら、「歯磨きしなくてもいいから、とにかくマウスピースを付けて寝てください」と極端に言ってみたり、「マウスピースにペットのように名前をつけて、毎晩、“◯◯ちゃん、今日も私の歯を守ってね”と気持ちを込めて話しかけてみてください」とお願いしてみたり、試行錯誤を繰り返しています。そんな私の声が診療室越しに三上先生のところまで聞こえているようで、その後、患者さんのチェックをお願いすると必ずフォローをしてくださいます。 三上:歯科衛生士が何について指導しているかはだいたい分かりますが、それをどう伝えているかは聞き耳を立てていて、「このあたりの歯が削れているからやはりマウスピースは必要ですね。きちんと使っていますか?」と声をかけるなど、歯科衛生士の指導をバックアップするようにしています。診療室を完全に分けず、あえてパーテーションで区切っているのは、そうした歯科衛生士との連携をうまく取るため。誰が何をしているかが分かるので、お互いにフォローもしやすく、スムーズに仕事ができていると思います。

三上先生が考える「これからの予防歯科」とは?

― フッ化物洗口の推進など、地域の子どもたちに対する予防歯科への取り組みにも注力されていると伺いました 三上:フッ化物洗口は、私が新人歯科医師時代を過ごした新潟では当たり前に行っていたので、むし歯が少ない印象でした。私が苫小牧に帰ってきた当初は、苫小牧の子どもたちの口腔内の状況はとても悪く衝撃を受けたことをよく覚えています。その後、苫小牧の歯科医師会の理事になり、幸運にも学校歯科の担当になったことをきっかけに、小学校のフッ化物洗口の普及に携わりました。当初は強い反対活動もありましたが、歯科衛生士会の会員の方々や、西東さんとも協力し、4校のモデル校からスタートし、翌年には苫小牧市内の全小学校でフッ化物洗口が始まりました。約12年間かけてフッ化物洗口を少しずつ定着させていきました。その努力の甲斐もあって、今では苫小牧の子どもたちの口腔内の状況も良くなっていると思っています。 ― 地域住民の歯や口の健康を守る“かかりつけ歯科医師”として大切にされているのはどんなことでしょう? 三上先生が考えるこれからの予防歯科についてもお聞かせください 三上:当たり前のことですが、自分の医院だけが盛況であれば良いと考えるのではなく、地域全体でのメリットを考えながら、そこにつながる行動をとること。当院がどれだけ影響を与えられたかは分かりませんが、この地域にも、なるべく抜かない・削らない治療を目指す歯科医院も増えてきて、口腔機能の維持・向上への意識が地域全体で高まってきたように思います。 これからは、予防歯科がもっと当たり前になっていくと思いますね。私は現在、高齢者向け洗口液の開発をあるメーカーに働きかけているのですが、そうしたグッズの進化も目覚ましく、口の中の健康を保つケアがより定着していくと思います。そして、予防歯科の担い手は歯科衛生士ですから、これからは歯科衛生士の働きがいや価値、報酬もどんどん上がっていくのではないでしょうか。私はそう信じています。

西東さん、45歳で初めて歯科衛生士として臨床現場に!

― では、ここからは三上先生と西東歯科衛生士のお人柄などについて少し掘り下げてお伺いします。まず、三上先生はなぜ苫小牧で開業されたのでしょうか 三上:単純にここが地元だからです。大学は新潟にある日本歯科大学新潟歯学部で、卒業後も同大の医局で働いていましたが、鮭と同じで(笑)いずれは地元に帰りたいという思いがありました。1991年の4月に大学を辞めたのですが、その年の6月に開業しました。多くの若い先生方は他の医院で勤務医として働いて、いろいろと備えてから開業するものなのですが、私は大学でたくさんの経験を積んできましたし、他の人の色に染まりたくなくて、すぐに開業。東京など、他のエリアでの開業も一切考えませんでしたね。 ― 西東さんは臨床未経験で入職されたと伺いました 西東:最初は神奈川県にある大学の健康管理室に勤めていました。もともと保健室の先生になりたくて横浜の短大で養護教諭の教員免許を取ったのですが、そこでは歯科衛生士の勉強が必修でしたので、「子どもたちの口腔内の管理もできたらいいな」と思って併せて資格を取っていたんです。その後、いろいろあって2人の子どもを連れて地元である苫小牧に帰り、市立病院の臨時職員で給食調理員として働いていたのですが、市の政策が変わり、同じ条件で働き続けることができなくなってしまって…。そんなとき、幼稚園から一緒で、幼馴染であった三上先生が、「せっかく歯科衛生士の資格を持っているのだし、最初から教えるからやってみないか?」と声をかけてくれて、「頑張ってみよう」と思ったんです。45歳にして初めての臨床です。 ― それはなかなか大変だったのでは…? 西東:大変というより、がむしゃらでしたね。60歳を定年だと考えると、あと15年しか働けないと思い、最初の1〜2年はとにかく必死に勉強しました。歯科医師向けの研修会に参加させてもらったりして、大変なところに来てしまった、とは思いましたが、あらためて勉強しているといろいろ思い出すことも多くて…。大事なことや基本的なことはあまり変わらないんですね。 三上:西東さんが来て歯科衛生士として立派に成長してくれて、私が目指す「cureとcareが両立した医院」が完成したと言っても言い過ぎではありません。開業当初から働き、出産・育児を経て戻ってきてくれた歯科衛生士もいますし、西東さんの講義を受けた学生が卒業して当院に就職し立派な戦力になってくれたり…。開業当初はなかなか人が育たないなどの苦労もあったのですが、今はとても好循環の流れを維持できています。

歯周治療は、患者さんに「ありがとう」と言われる治療

― 歯周病治療は歯科衛生士の役割が大きいと言われていますが、難しいと思ったり、プレッシャーに感じることはありませんでしたか? 西東:私が学生で臨床実習に行った医院の先生が、歯科衛生士がブラッシングを終えた後の「キレイになった口腔内しか診ない」という方でした。私はその医院でしか臨床経験がなかったので「歯科医院とはそういうものか」と思っていました。後になって三上先生に聞いたら、予防歯科ではカリスマ的存在で有名な先生だったようです。ですから、歯科衛生士が予防処置をきちんと行うのは当たり前のことだと思っていたし、三上先生の方針や考えにも違和感はありませんでしたね。 ― 予防歯科に携わって良かったと思うことがあれば教えてください 西東:いちばん良かったと思ったのは、口腔ケアを通して口腔がんを見つけるなど、患者さんの命を救えたことですね。「禁煙したほうがいいですよ」とずっと言い続けていたヘビースモーカーの患者さんが定年後に禁煙外来に行ったら、たまたま肺がんが見つかり、半年経って定期健診に来られたときには手術も終わって元気になっていた、ということもありました。「禁煙しましょう」と言い続けて良かったと思いましたし、患者さんのことをどれだけ思えるかで、やりがいも結果も変わってくるんだと実感しました。 ― ほかに印象に残っている患者さんはいらっしゃいますか? 西東:重度の歯周病ではありませんでしたが、歯肉が潰瘍状態で、見た目も口臭もひどい患者さんがおられました。「人前では恥ずかしくて口も開けられない」とおっしゃっていましたが、ブラッシング指導や歯周治療の効果もあって歯肉の状態が改善し、メタルの被せ物も白いセラミックに変えられました。どうしても保存不可能な歯だけは抜歯し、そこには入れ歯を選ばれるだろうと思っていたのですが、患者さんご自身がインプラントを希望され…。「お金もかかるし手術も必要ですよ」とお伝えしましたが、「こんなにきれいになったのに最後に入れ歯はイヤ。今は自分の口の中に愛着も感じるからインプラントにします。自分の口に対するお詫びです」とおっしゃいました。治療を決めるのは患者さんご自身で、「イメージだけで私たちが決めつけてはいけない」と気づかせていただきました。また、治療したことで、その方が明るく生き生きと、見るからに楽しそうに変化されたことがとてもうれしかったです。それから20年、今でも継続して当院に通ってくださっています。 三上:歯科衛生士にとって、歯周治療は、患者さんに「ありがとう」と言ってもらえる治療です。しかも、自分が行ったことに対して必ず何らかのフィードバックがあり、患者さんから学ばせてもらう治療なのです。その上、定期的に通院してもらい、いろいろなことを話し合ったり、約束したりもしますから、会話力やコミュニケーション能力、人間としての正しさなど、どんな力もムダにはなりません。西東さんを見ていると歯科衛生士は人生経験が生かせる仕事なんだとつくづく思いますね。 西東:資格が活かせて、人の健康を司る仕事に就くことができ、その上、感謝もされて、今とても幸せです。これまでいろいろなことがありましたが、ここに来てバラバラだった私の人生が1本の糸でつながった気がします。私は、歯科衛生士として患者さんの前に立ったとき、「自分に何ができるのか、何をすべきか」をまず考えるんです。そのとき自分の引き出しにはいっぱい経験したことが詰まっていて、勝手に答えが降ってきます。だから、いろんな経験をすることが大事なんだとつくづく思います。

お二人のオフタイムの過ごし方

― オフタイムの過ごし方についてお伺いします。現在、一緒にアイスホッケーをなさっているとか…? 三上:苫小牧歯科医師会のアイスホッケーチームに入っているんです。苫小牧はアイスホッケーが盛んな地域で、私たちにとっては子どもの頃から身近なスポーツ。私たちがしているのはパスホッケーといって、ぶつかったりしないし、ケガをすることもほぼない、やさしいホッケーなんですけどね。 西東:私も父が王子製紙の社員でアイスホッケーはずっと身近な存在でした。ここで働くようになってからは、先生たちを応援する意味もあって、マネージャーとして全国大会に参加していたのですが、あるとき、一人のメンバーから「一緒にやってみないか」と誘われまして…。年を重ねて何もしないと体は衰えるばかりだし、精神的にも不安定になる。患者さんに健康の大切さを伝えるためにも自分が健康でなければいけないと思い、やってみることにしたんです。 三上:この年齢で始めて今もやっているのって女性では西東さんくらいじゃない? 西東:そうですかね。毎週1回、夜の9時半から1時間半くらいやっていて、終わってから着替えて帰ったら日付が変わってしまうんですけど、楽しいんですよね。今日アイスホッケーがあると思ったら、朝からワクワクして仕事もいつも以上に楽しくできるんです。 三上:それはよかった。これからも楽しみながら続けていきましょう。 貴重なエピソードと楽しいお話をありがとうございました。 インタビュイー 三上 格 / 西東 聖子 院長 / 歯科衛生士

tags

関連記事