TOP>コラム>日本の小児の齲蝕減少の歴史 その2

コラム

日本の小児の齲蝕減少の歴史 その2

日本の小児の齲蝕減少の歴史 その2
日本の小児の齲蝕減少の歴史 その2
日本の乳歯齲蝕の減少の経過を時系列からタイプA~Eに分けてみた。




筆者が小児歯科を志したのは1970年後半。
まさに乳歯齲蝕の洪水を言われたタイプAの時代であった。




これは当時の典型的な4歳児の写真。
上顎右上のEはC2、下顎の乳前歯・乳犬歯はC2であり、それ以外の乳歯はC3、すなわち20本の乳歯はすべて齲蝕である。
おそらく若い先生は、目にしたことない口腔だろう。
さらに、どこから治せばよいかわからないだろう。
しかし、この様なケースは決して珍しくなかった。


上顎左側EとC、右側Eは根管治療後に乳歯冠を装着。
下顎右下Eも根管治療後に乳歯冠の装着。
両側Cはレジン充填。
その他の乳歯は抜歯し、床保隙装置が装着されている。



これで処置終了して定期健診に移る。


数年後には、上顎はCを除いて永久歯に交換。



下顎は、小臼歯は未萌出なので、まだ床保隙装置を使用。
第1大臼歯と下顎前歯は萌出しているものの、右側大臼歯にはアマルガム充填がなされている。
定期健診に訪れながらも、この状態である。
もし、訪れなければ、もっと悲惨な状態になっていることだろう。


さて乳歯と永久歯の齲蝕は、相関する。
これは乳歯と永久歯の齲蝕の関係を示したものである。



3歳児に9本以上乳歯齲蝕があったものは、中学1年時には永久歯で約7歯。
一方、齲蝕がなかったものは、約3.2歯となっている。
乳歯の齲蝕と永久歯の齲蝕の関係は、
「ミカン箱のミカンが一つ腐ると、周りも腐り始めると考えればわかりやすいだろう」。
いずれにせよ、齲蝕の治療を行なうだけでは、永久歯の健康につながらないことがわかる。
定期健診が重要なことがわかる。


著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識
「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事