厚生労働省の歯科疾患実態調査を調べると、3歳時で最も罹患者率が高いのが1969年(昭和44年)の87.3%。 1人平均df歯数では、1963年(3.36歯)であった。 今から振り返ると、桁違いの齲蝕の量である。 さて、アメリカでは"齲蝕の治療"には二つの言葉がある。 一つは"Cavity treatment"、もう一つは"Caries treatment"。 両者は、どのように違うかご存じだろうか? Cavity は"穴"の意であるから、単に削って詰める治療を指す。 しかし、齲蝕が発生した環境が変わらなければ、"モグラ叩きゲーム状態"に陥り、二次齲蝕に悩まされる。 そこで,齲蝕の原因まで遡り予防と治療を行なうことが"Caries treatment"である。 ここで、30年前のケースを紹介する。 初診時1歳10カ月で上顎の第1乳臼歯にC2の齲蝕があり、アマルガム充填を行った。 そして以後、その小児がどのような経過をたどったかを調べてみた。 カルテによると14歳まで来院の記述がある。 そして、治療した回数をピックアップすると、乳臼歯の交換までに、のべ46回も修復治療が繰り返されていた。 乳臼歯1本あたりの治療回数は約5.5回。 しかも、14歳時の永久歯の齲蝕歯数(DMF歯数)は7歯であった。 乳歯の失敗が、永久歯でも繰り返されていることがわかる。 この様な背景から、乳歯の修復物の寿命(機能歯率)について詳しく調べた。 (対象:1歳~5歳 小児239名、計1750歯の修復物) その結果、初回処置後の乳臼歯修復物の機能歯率は、半年後で92.8%、1年後で77.8%、そして2年あまりで50%を切っていた。 乳臼歯修復物の寿命は、想像以上に非常に短いことがわかる。 さらに初診時の年齢を1-2歳代、3歳代、4-5歳代に分けし、齲蝕の初発年齢と予後についても調べてみた。 すると齲蝕の初発年齢が早いほど、修復物の機能歯率が低下した。 さらに、乳臼歯部の1歯あたり平均修復回数が増え、平均機能年数は短くなった。 初発年齢は、修復物の予後に大きな影響を与える。 当時、まだ"早期発見、早期治療"が重要だと考えられていた。 しかし、理解力に乏しい低年齢児の治療はたいへんだ。 それに無理な治療が、将来の歯科恐怖症になる可能性もある。 こうして"Cavity treatment"から"Caries treatment"の時代に移り変わっていく。
TOP>コラム>日本の小児の齲蝕減少の歴史 その3 “Cavity treatment”と”Caries treatment”
著者岡崎 好秀
前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授
略歴
- 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
- 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
- 日本小児歯科学会:指導医
- 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
- 日本口腔衛生学会:認定医,他
歯科豆知識
「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!
- 岡崎先生ホームページ:
https://okazaki8020.sakura.ne.jp/ - 岡崎先生の記事のバックナンバー:
https://www3.dental-plaza.com/writer/y-okazaki/