TOP>臨床情報>全部床義歯臨床ワンポイント講座~知っておくと役立つ基礎知識  第4回 長すぎないが肝“個人トレー”

臨床情報

全部床義歯臨床ワンポイント講座~知っておくと役立つ基礎知識  第4回 長すぎないが肝“個人トレー”

全部床義歯臨床ワンポイント講座~知っておくと役立つ基礎知識  第4回 長すぎないが肝“個人トレー”
全部床義歯臨床ワンポイント講座~知っておくと役立つ基礎知識  第4回 長すぎないが肝“個人トレー”
前回は、概形印象を上手く採るポイントについて解説しました。今回からは、最終印象を成功させるために重要なヒントを2回にわたって紹介したいと思います。

個人トレーの必要性について

なぜ、個人トレーが必要なのでしょうか? その理由については、前回の記事で解説しているので、忘れてしまった先生方やまだ読まれていない先生方はもう一度読み直してみてください。前回の内容を簡単におさらいすると、個人トレーは“ちょうど良い義歯辺縁の長さ”を得るためにとても便利なので、使った方が良いツールであるということです。

ちょうど良い義歯辺縁の長さとは?

続いて、全部床義歯の辺縁はどこまで伸ばせば良いのかを考えてみましょう。できるだけ支持を得るために、目一杯大きくすれば良いのでしょうか? あるいは、できるだけ違和感を少なくするために、小さければ小さいほど良いのでしょうか? このように両極端に考える方は少ないと思いますが、順を追って考えてみます。 まず、全部床義歯は、主な維持を辺縁封鎖によって得ています。そのため、機能中もできるだけ義歯床辺縁が周囲粘膜に接触し続けることが重要です(図1)。つまり、維持だけを重視するのであれば、床縁を長くする方が有利だと考えられます。しかし、長すぎると今度は機能時に周囲組織の動きを邪魔して、疼痛や潰瘍が生じてしまいます(図2)。以上のように考えると、正解は“義歯周囲組織の動きを邪魔しない程度にまで延長する”ことだと理解できるのではないでしょうか。 図1 全部床義歯は機能時にも義歯辺縁が周囲組織に接触し続けることで得られる辺縁封鎖による維持力が主となる。 図2 床縁が短い場合と長い場合の特徴。

辺縁形成のメカニズム

では、床縁をちょうど良い長さにするためには、どうすれば良いのでしょうか? そのために行われるステップが、“辺縁形成”です。歯科補綴学用語集には、「有床義歯において、機能時の頬、口唇、舌の動きに調和した義歯床縁形態を得るために、それらの動的な状態を、モデリング
コンパウンドなどを用いて記録する印象操作」と記されています。簡単にいえば、ちょうど良い長さを得るためにトレー床縁辺縁部に流動性の低い印象材を盛り上げ、口を動かしながら、「邪魔にならない長さを印象しながら決める」ということです(図3)。 図3 周囲筋の弛緩時に辺縁形成材料を挿入し、辺縁の運動を行わせる or 手指にて牽引することで辺縁の長さを緊張時に合わせるように短縮する。つまり、機能時に邪魔にならない程度の長さを得る。

個人トレーの辺縁は少し短めが“肝”

辺縁形成のメカニズムが理解できれば、個人トレーの辺縁の長さをどのようにすれば良いかも分かるようになります。つまり、上記のようなちょうど良い義歯床縁(=義歯周囲組織の動きを邪魔しない程度にまで延長された床縁)より個人トレーの辺縁をわずかに短く仕上げることにより、辺縁形成の材料によって適度に延長することが可能になるわけです(図4)。 図4 短めの個人トレーから、印象材を用いて適切な長さを模索するステップが辺縁形成、最終印象である。 以上より、“個人トレーの辺縁は少し短めが肝”ということを覚えておきましょう。ただし、いうまでもなく上下顎全周が短い必要はありません。上顎であれば後縁、下顎では後縁と舌側の後方部はその他の解剖学的ランドマーク、(上顎後縁はアーライン等、下顎はレトロモラーパッド、顎舌骨筋線)により長さが決定されますので、短めである必要はないといえます。)

著者松田謙一

大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座臨床准教授

略歴
  • 2003 年、大阪大学歯学部卒業
  • 2007年、同大学大学院歯学研究科修了(歯学博士)

同大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座助教・臨床講師を経て、2019 年より医療法人社団ハイライフ大阪梅田歯科医院院長、HILIFEDENTURE ACADEMY 学術統括者。
現在、大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座臨床准教授も務める。
https://dentureacademy.org/

松田謙一

tags

関連記事