TOP>コラム>オーラルフレイルをどう伝えるか? その1 アイス・ブレイキング

コラム

オーラルフレイルをどう伝えるか? その1 アイス・ブレイキング

オーラルフレイルをどう伝えるか? その1 アイス・ブレイキング
オーラルフレイルをどう伝えるか? その1 アイス・ブレイキング
もし新型コロナウイルス感染症が蔓延しなければ、歯科界発で“8020運動”に匹敵するほど、市民権を得ていたと思われる言葉がある。

それが“オーラルフレイル”(口の衰え)だ。(図1)

コロナの収束に伴い、歯科医師がオーラルフレイルについての講演を依頼される機会が増えているという。

いかに、この問題を“地域でわかりやすく伝えるか”が今後の課題である。
そこで今回から、一般の方々への“伝え方”について述べる。

さて読者は、これまで多くの講演会に行かれたはずだ。
中には“面白かった話”・“期待はずれだった話”・“睡魔に勝てなかった話”もあっただろう。
自分が話をする以上は、誰もが楽しく聞いていただきたいものだ。
そのためには、これまで聞いてきた話を振り返り、逆算して話しの展開を考える必要がある。

これまで、ついウトウトとしてしまった話は、どんな特徴があっただろう?
最初から硬い話が続いたり、単調であったり、わかりにくかったり、図表が多かったり、それでも自分に有益な話であれば聞く気になる。しかし、そうでなければ興味が湧かず眠くなる。
ところで、“アイス・ブレイキング”(ice breaking)という言葉をご存知だろうか?
もし地域で講演会を頼まれたとする。
講演者が、緊張すれば、うまく伝わらない。同時に、聴衆者も“面白い話”なのか?など期待と不安が入り混じった状態だ。
このように講演前は、講演者と聴衆者の間には“緊張状態”という“見えない氷の壁”が存在する。
“アイス・ブレイキング”は、この壁を壊し、互いにリラックスできる状態を作り出すことだ。
日本語では“つかみ”と言ったほうがわかりやすいだろう。
歯科医療の最新情報など、自分にとって有益な内容であればこのような必要はない。
しかし、一般の方々の場合は、そうではない。
だからこそ、アイス・ブレイキングについて知ることが大切だ。

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識
「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事