TOP>コラム>オーラルフレイルをどう伝えるか? その12: 栄養・口腔のフレイル

コラム

オーラルフレイルをどう伝えるか? その12: 栄養・口腔のフレイル

オーラルフレイルをどう伝えるか? その12: 栄養・口腔のフレイル
オーラルフレイルをどう伝えるか? その12: 栄養・口腔のフレイル
“フレイル”には、Ⅰ:身体的 Ⅱ:社会・心理的 Ⅲ:栄養・口腔 の3つがある。
なかでも“栄養・口腔のフレイル”が注目されている。


さて、歯が悪くなると、噛めないので栄養不足となる。
すると、
① 筋肉が痩せる→足腰が弱くなり、転びやすくなる→腰・大腿部の骨折→入院→車椅子生活→ 外出できない→ますます筋肉や骨が弱くなる。 
  これらはⅠ:身体的フレイル。

② 続けて 友達との会話が減る→一人で食事→おいしくない
  これは、Ⅱ:社会・心理的フレイル。
③ さらに、お腹が減らない→ますます、筋肉や骨が弱る→本格的な寝たきり。
  これもⅠ:身体的フレイル。

このように食べられないこと(Ⅲ:栄養・口腔のフレイル)がきっかけで、悪循環に陥る。


さて、現在、 65歳以上で約40%の方に口の衰えがあるが、これは歯科治療や定期健診だけでは防げない。
これは口の機能の衰えに起因する。
例えば“滑舌が悪くなる”、“口が乾く”、“イビキをかく”、“食べカスが、歯につきやすい”、“口臭がある”。
さらには、“食べこぼしが増えた”、“舌や頬をよく噛む”、“食事中むせやすい”、“飲み込み難い”なども同様だ。

これらの口腔機能低下は、40歳代から増えるという。
 
“口の衰え”があると、死亡率が約2.1倍、寝たきり率は2.4倍にも達する。
試しに、口笛を吹いてみるとよくわかる。
昔のように、上手く音が出ないと口唇や舌の機能が衰えている証拠だ。
まさに“人は口から衰え”といえる。

ところで、某動物園でゾウにも口腔周囲筋にフレイルが起こると聞いた。
実に、これが面白い!
次号をお楽しみに・・・。
                               続く

注1:日本老年医学会では“虚弱”はマイナスのイメージがあるため、“フレイル”の言葉を提唱している。
注2:3つのフレイルは、“身体的”・“社会的”・“精神・心理的”を指す。ここでは“社会”・“心理的”を一本化し、“栄養・口腔のフレイル”を加え解説した。

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事