聴覚に障がいのある方にとって、歯科医院での治療は困難を伴うことや、不安に感じることが多いと思います。そこで、歯科衛生士でもあり手話通訳として活躍されている石塚美沙子さんに、歯科における手話の必要性や、聴覚に障がいのある患者さんへの対応法、手話がもたらすコミュニケーション力アップの可能性などについてお話を伺いました。 手話歯科衛生士・トリートメントコーディネーター 石塚 美沙子さん <石塚 美沙子(いしづか みさこ)さんプロフィール> 2003年3月 群馬県歯科衛生士専門学校(現・群馬県高等歯科衛生士学院)卒業 2003年 一般歯科クリニック入社(聴覚障がいのある患者様担当) 2010年 手話通訳者全国統一試験合格 2014年 地域保健センターにて母子歯科保健指導 2019年 一般歯科クリニック入社(聴覚障がいのある患者様担当) 2022年〜 フリーランス歯科衛生士として独立 「歯科×手話」を全国に広め、どんな方も平等な医療が受けられる社会を目指す。 ・歯科衛生士免許 ・手話通訳者全国統一試験合格 ・一般社団法人日本歯科TC協会 Master取得 ・日本アンチエイジング歯科学会 会員聴覚障がいのある患者さんに接する際のポイント
-初診で「耳が聞こえないんです」と患者さんから意思表示された場合、具体的にどう対応していけばいいのでしょう とても難しいところではありますが、筆談がいいのか、それとも声で話した方がいいか、あとは口を大きくパクパクするのがいいのかを、最初のカウンセリングの際に確認されるのが良いと思います。おそらく「筆談でお願いします」という方が多いと思いますが、その中でも、短文なら分かる、長文でも分かる、内容によっては分かる、趣味の分野だったら分かるとか、理解の程度はいろいろですから、そこはお互いに探り探りになってしまうと思います。どのようにコミュニケーションを取ればいいのか、少し耳が遠いレベルなのかということも確認しておきたいので、「私の声は聞こえますか?」「文字に書いた方がいいですか?」などは受付の時点で確認しておいた方が良いでしょう。 私たちでも、あまりにも長い文章だと読む気がなくなりますよね。例えば「夜寝る前に飲む」とか、「1日3回歯磨きする」といった簡単な文章だったら読もうと思いますが、「これがこうで、こうなるから、こういうことはしないでください」という紙を渡されても、捨てちゃったりしませんか。それと同じことが起こってしまうと思うので、どんな状態の患者さんであったとしても、なるべく端的でわかりやすい言葉を選ぶのが良いと思います。 -聴覚障がいのある患者さんへの接し方や対応のポイントについて教えてください 最近の歯科医院はカウンセリングルームでも横に並んで座るようになっていることも多く、チェアサイドでも正面から向き合うことはあまりないと思いますが、聴覚障がいのある方の場合には、できるだけ目線を合わせるように意識した方が良いと思います。例えば「私の名前は」と言う時にも、角度によって口の動きの見え方が違いますから、口元がきちんと見えるように。また、現在も新型コロナウイルスの影響があって難しいと思いますが、お話する時だけはマスクを外して「今日はお掃除しますよ」と目を合わせて口を見てもらえる状態にするのは、工夫の一つかもしれません。 -たしかにコロナ禍の時は口元が見えなくてお互いに大変だったと思います 手話通訳の時に、聴覚障がいのある方の手話を見て声に出すという仕事もやっていたので、言っていることを理解できる割合が半分程度になってしまうんですよね。口の動きを見て読み取れるところもあるので、手の動きだけ見ていても分からなくて、その通訳はとても大変でした。そのことを考えれば、聴覚障がいのある方はもっと大変だったのでは、と思います。常にマスクをしている歯科医師や歯科衛生士の言っていることを何となく想像しながら、何とか理解していくような感じだったのではないでしょうか。先日、私の友人で聴覚障がいのある同年代の女性から聞いた話では、先生に何を聞かれるか、ある程度想定して歯科医院に行くそうです。そうでないとまったく聞き取れないし、分からなくなってしまうようです。例えば、月の初めであれば受付では「保険証をお持ちですか?」「診察券はありますか?」という質問は想像できるので、それはあらかじめシミュレーションしてから来院していると話してくれました。聴覚障がいのある患者さんとの意思疎通には コミュニケーションボードがあると便利
-コミュニケーションボードは手話ができない人が聴覚障害のある患者さんとコミュニケーションがとりやすいように、ということで考案されたのでしょうか そうです。受付用、問診用、診察用として3種類を考えました。受付で「保険証をお持ちですか」という問いかけであれば、このボードのイラストを指し示すだけで、イラストもあるのでピンときやすいですよね。他にも母子手帳や高齢者手帳ももちろん同じように盛り込みました。また、私が大事にしているのは「順番が来たらお呼びします」「座って待っていてください」という案内です。聴覚障がいのある患者さんは、自分の順番がいつ呼ばれるのか、ずっと構えて見ていて、それで疲れてしまうそうです。ですから、ボードを指し示して、「座って待っていても大丈夫ですよ」と意思表示をするだけで、安心して待つことができます。他に薬の飲み方についても書いてあります。 石塚さんが考案したコミュニケーションボード。受付用、問診用、診察用の3種類がある。 あと、聴覚障がいのある患者さんの場合、実は問診票がどこまで正確に書けているのかが怪しいと感じることがあります。ちょっとした理解のズレで、間違った情報になってしまうこともあります。例えば「大きな病気をしたことありますか」という問いかけも、人それぞれですから、書いてくれないこともあるんじゃないかと思うんです。そこで、簡単な問診にはなりますが、「今日はどうされましたか?」「歯が痛い」のであれば、患者さんに指差してもらう。「しみる」のであれば「何が原因でしみるのか」「甘い物なのか、冷たいものなのか」とか、「詰め物が取れた」とか、ある程度の主訴が分かるようになっています。診察用では「レントゲンを撮ります」「フッ素を塗ります」「被せ物が取れたのでまた付けます」など、このボードで診察時のコミュニケーションが取れるようになっています。 最近コンビニのレジのところで、「レジ袋必要・不要」とか、「お箸・スプーン」などと書いてあるシールが貼ってあって、それを指差してコミュニケーションを取れるようになっています。私自身は耳が聞こえますし、私が関わる時は手話で会話ができてしまうので、どれほど役に立つか分からない部分も正直あります。聴覚障がいのある私の夫に「コンビニの指差しボードって便利なの?」と聞いてみると、「とても役に立ってありがたい」と言っていました。温めてほしいときに温めてもらえなかったり、袋がいらないのに渡されたりして、今までよく怒っていました。「“袋はいりません”や“お箸を2膳ください”と指を差して伝えられるようになったから、とても助かっている」とも話していたので、それを考えると、このコミュニケーションボードもたくさんの歯科医院で役に立ってくれるのではないかと思っています。手話を使う際のコツとは? 歯科医院で覚えておくと便利な手話を覚えてみよう!
-実際、石塚さんは日常生活で手話を使っている割合はどの程度ですか? 私の子どもは耳が聞こえますが、主人とは毎日手話で会話するようにしていて、日本語と手話のバイリンガルに育てたいと思っています。なるべく私を頼らないように、「自分で聞いてみて」というスタンスでやっています。 -手話通訳や歯科医院で手話をされる時に、心がけているポイントはどんなことでしょう? 「聞こえる」「聞こえない」は関係ないと思うんですけど、専門用語を使いすぎないようにということは心がけています。あとは、さきにもお話した「歯と歯ぐきの境目」なども手話の表現として分かりづらいかもしれないので、顎模型などを使って具体的に示したり、「歯ブラシのかかとやつま先」であれば、それもきちんと歯ブラシを見せて「この部分だよ!」と指差して、文字で伝えるというより、目で見て伝えることを意識していますね。それなら、手話ができなくてもできることだと思います。 -手話を使うときのコツはありますか? 「手話に敬語はあるんですか?」とよく聞かれるんですけど、例えば同じ言葉でも「へえそうなんだ。」を暗いトーンで言うのと「へえ!そうなんだ!」と明るいトーンで言うのとでは、受け取るニュアンスが違いますよね。でも手話の場合、どちらも同じになってしまいます。その際に大事なのは表情です。例えば「大丈夫です」と言うのも「あっ!大丈夫です」とにこやかに言うのと、「いらないいらない」とあっさり言うのでは違うように、そういう表情の使い分けは大切です。このコラムを読んでいただいている読者の皆さんは歯科医療に携わっている方が多いと思います。手話ができても、できなくても、筆談だとしても、無表情で書くと「怒っているのかな」と思ってしまうので、マスクを取らないにしても表情は大事にしてほしいと思います。 -手話通訳とは別に、歯科医院などで手話を指導されることはあるのでしょうか? ええ、あります。歯科医院向けももちろんですが、例えば歯科医師会などに呼んでいただいた際に、少しお話はするんですけど「3つでいいから何か持って帰ってください」と簡単な手話をお伝えしています。「これを知っているだけでお互い便利で助かるよね」というお話もいくつかお伝えするようにしています。皆さんにちょっとコツをお話するだけでかなりできるようになるので、これも学生の頃から学んでおくべきなんじゃないかと感じますね。 -では、よく使う手話で簡単なものをいくつか教えていただけますか? まずは「お疲れ様でした」です。「お疲れ様」は日本語でも手話でも万能で、来院された時にも、帰られる時にも使えますし、治療が終わった後にも使えるので、まずはそれを全員で覚えていただければ、とても良いと思います。グーにした左手の手の甲をグーにした右手で2、3回叩くイメージです。その際に柔らかい表情を意識することも忘れないでください。 歯科医院で覚えておくと良い手話①「お疲れ様です」:グーにした左手の手の甲をグーにした右手で2, 3回トントンと当てるイメージ。ねぎらう表情を意識することも大事。 次は、「これで終わりです」という手話もお伝えしたいと思います。“終わりです”は、両手を上に向けて花がすぼまっていくようなイメージで、手を閉じながら胸の下まで下げていきます。例えば、患者さんにお口をゆすいでもらって、“終わりです”という手話をすると、「今日はこれで終わりなのね」と分かりますよね。この“終わり”という手話も覚えておくととても便利だと思います。 歯科医院で覚えておくと良い手話②「これで終わりです」:両手を上に向けて花がすぼまっていくイメージで閉じながら下にさげていく。 最後に「お待ちください」は少し長いのですが、“待つ”は顎の下に直角に曲げた右手を入れて表現します。“ください”は「お願いします」や「すみません」など、日本語でも使いますよね。顔の前に右手を出して片手で拝むようなポーズをとります。 歯科医院で覚えておくと良い手話③「お待ちください」:“待つ”を意味する手話は、指を直角に曲げた右手を顎の下に入れて表現する また、“さようなら”は、バイバイと手を振るだけです。手話が分からなくても、ぜひ“さようなら”はいつでも使っていただけたら嬉しいです。 チェアサイドで、チェアユニットの背板を倒す際には、患者さんの肩を軽くトントンと叩いて注意を促して、写真のように背板が倒れていく様子を手で表現する。 -石塚さんは、現在の取り組みを広めようと活動されていると伺っています。実際の取り組みについてお聞かせください 私が群馬県にいるだけでは、今までお話してきたことを多くの方にお伝えすることも難しいですし、歯科衛生士の友人から「この場合、どう対応したらいいかな?」と質問されたり、逆に聴覚障がいのある方や、そのご家族の方から辛いお話を聞くこともあります。「聴覚に障がいのある人が来ると時間がかかるから困るんだよね」という話は、当事者やご家族としてはとても辛いですよね。歯科医療従事者がそのマインドだと、「聴覚に障がいのある患者さんはおそらく健康になることはないだろうな」と感じてしまいました。でもほんの少しの工夫やコツを伝える、またはコミュニケーションボードを取り入れていただくことで、問題は少しずつ解消されると思うんです。今まで筆談で「保険証を持っていますか?」「有効期限が切れていますよ」と書いていたのも、指差しで解決できるようになる。そのことを皆さんにお伝えして、「聴覚に障がいのある人って言葉が通じないから面倒だな」というバイアスをまずは取り除いていきたいと考えています。また、「まだまだ健康な口腔内へと変えていける患者さんはたくさんいる」ということを知っていただきたいという思いもあります。そのことを、私は特に歯科医師の先生方に気づいて、知っていただきたいという思いを強く持っています。その理由は、歯科衛生士は私に近い感覚を持っている方がたくさんいらっしゃるんですけど、それを活かすためには、院長先生のご理解がとても大事だと思っているからです。例えば仮にチェアタイムが1人30分だとすると、聴覚に障がいのある患者さんの場合、「あと5分10分余分に必要だな」と感じるかもしれないですよね。その時に「どうして聞こえない人だけ特別扱いが必要なの?」という考え方ではなくて、「大事な配慮だよね」というふうに思っていただけるようなお話も、今後していかなければいけないと感じています。他にも、今後は歯科医院に限らず、歯科医師会、歯科衛生士会、あとは専門学校や歯科大学にも、今後お伝えしていきたいと考えています。ただ、実際にはそれだけでは難しいところもあるので、私が現在活動しているような、聴覚障がいのある患者さんに対してオンラインで補綴や治療に関するコンサルテーションを行うというところも併せてお手伝いできれば、何らかのお役に立てるのではないかと考えています。 -セミナーなどで活動される中で、石塚さんが現状で感じておられる手応えについてお聞かせください 以前、島根県の歯科医師会でお話させていただいたのですが、おかげさまでとても好評で、皆さんアンケートにとても熱い想いや、大満足でしたというご感想をいただいて、「本当にやって良かったな」と感じました。歯科医師会の企画でしたので、歯科医師の先生にもたくさん参加いただいて、私にとっても良い機会だったなと思っています。今後、国民皆歯科健診がスタートする計画ですよね。そういう動きがある中で、誰もが健康に過ごすために、こうした事実を知らないまま逃してしまうのはとてももったいないと思います。少しでも手話ができたら、患者さんは必ずと言っていいほどファンになってくださるし、そういうファンを増やしていくせっかくの機会ですから、なるべくそうした取り組みを試していきながら、現在の患者さんにも満足していただくのはもちろんですが、さらに新しい患者さんにも来ていただけるような流れになってほしいと願っています。 インタビュイー 石塚 美沙子(手話歯科衛生士・トリートメントコーディネーター) 【関連 動画コンテンツリンク】 「“聴覚に障がいのある患者さんを診るのは大変”というバイアスを取り除きたい」手話歯科衛生士・石塚美沙子さんの取り組み Part1 「“聴覚に障がいのある患者さんを診るのは大変”というバイアスを取り除きたい」手話歯科衛生士・石塚美沙子さんの取り組み Part2
TOP>コラム>「“聴覚に障がいのある患者さんを診るのは大変” というバイアスを取り除きたい」 手話歯科衛生士・石塚美沙子さんの取り組み Part2