TOP>コラム>ウイズコロナの時代と対策 その13 なぜ口腔細菌がタンパク質分解酵素を持つのか?

コラム

ウイズコロナの時代と対策 その13 なぜ口腔細菌がタンパク質分解酵素を持つのか?

ウイズコロナの時代と対策 その13 なぜ口腔細菌がタンパク質分解酵素を持つのか?
ウイズコロナの時代と対策 その13 なぜ口腔細菌がタンパク質分解酵素を持つのか?
インフルエンザウイルスは、タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)がなければ体内に侵入できない。



しかし、歯周病菌のP.g.菌(Porphyromonas gingivails)などを始め、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎球菌などの細菌もこの酵素を持つ。
(注:黄色ブドウ球菌、緑膿菌、肺炎球菌なども持っている)
そのため、口腔内が不潔であるとインフルエンザに罹患しやすい。
現在、新型コロナウイルス感染症も同様に考えられている。

ではどうして、口腔細菌がこの酵素を持っているのだろう?



この理由について考えてみよう。

さて、"酵素パワー"いうと、テレビの洗剤のCMを思い浮かべる。
これについて簡単に説明しょう。
今、汗をかいてタオルで体を拭いたとする。
タオルには、汗や汚れの他に垢が付着している。
垢は、皮膚のタンパク質からなり、中には細菌やウイルスが潜んでいる。
しかし、垢は、水洗いだけでは取れない。
そこでたんぱく分解酵素で、垢を溶かし中の細菌も退治する。



また、義歯洗浄剤のポリデントなどにも含まれている。
義歯にも食物残渣や歯垢が付着するので当然といえる。

そう言えば、小動物の骨格標本を作る時、ポリデントが役に立つ。
これはマニアの間では有名だ。
箱の裏には「タンパク質分解酵素がニオイの原因プラークをとります」と書かれてある。
もちろん肉の塊が溶けるほどではない。
小動物の筋肉をできるだけ取り除いておき、残った部分を溶かすのだ。



さて我々が、ビーフステーキを食べると、胃から分泌される"ペプシン"によって消化される。
しかし、小さな細菌は巨大な肉を食べることができない。
そこで細菌は、タンパク質消化酵素を分泌し溶かす。これが腐敗だ。
このような理由から、口腔細菌もこの酵素を持っているのである。

さて、ミュ-タンス連鎖球菌など齲蝕原生菌は、酸を産生し齲蝕の原因となる。
一方、歯周病菌は、タンパク質分解酵素により歯周組織を溶解し歯周病を引き起こす。
P.gingivailsは、ジンジパイン(gingipain)という酵素を出す。
このジンジ(gingi)は歯肉の意味であるが、パパイン(papain)は果実のパパイヤに由来する。
ビーフステーキには、パイナップルやパパイヤ、タマネギ、大根おろしが添えられている。
これらの果物や野菜も、タンパク質分解酵素を持っている。
このおかげで、肉が軟らかくなり消化を助け、胃もたれを防いでいるのだ。



続く

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識
「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事