TOP>NEWS>2024年1月のピックアップ書籍

NEWS

2024年1月のピックアップ書籍

2024年1月のピックアップ書籍
2024年1月のピックアップ書籍

類いまれな探究心により解明した矯正歯科治療と多分野治療の関係を解説 包括的矯正歯科治療 審美と機能を両立するためのフィロソフィー

綿引淳一・著 クインテッセンス出版 問合先 03-5842-2272(営業部) 定価 14,300円(本体13,000円+税10%)・176頁 評 者 中納治久 (昭和大学歯学部歯科矯正学講座) 2023年7月28日、厚生労働省は令和4年度簡易生命表を発表した。男性の平均寿命は81.05年、女性の平均寿命は87.09年である。評者が生まれた昭和40年頃の平均寿命が、男性67.74年、女性72.92年であることから、この55年で15年近く平均寿命が延びたことになる。WHO(World Health Organization;世界保健機関)が発表した2023年版の世界保健統計によると、日本は平均寿命(男女)が84.3歳で世界第1位あることから、高齢化の先進国といえる。 また、令和4年歯科疾患実態調査によると、80歳以上で20本以上の歯を有する者の割合は51.6%であり、歯科業界の努力の賜物である。しかしその一方で、4mm以上の歯周ポケットをもつ者の割合は45〜49歳で43.4%、80〜84歳で52.7%、一人平均現在歯数は80〜84歳が18.1本と10本程度の歯を喪失している。つまり、歯は何とか残せているが、健康的に機能しているかはわからない。 評者と綿引淳一先生は、同じ矯正学講座で学んだ同僚であるとともに、一緒に診療を行っていた仲間である。そして20年以上前から、成人の矯正歯科治療の問題点を議論し、矯正歯科治療と一般歯科治療の融合が重要であることを語り合ってきた。そのなかで、この『包括的矯正歯科治療』を上梓するに至ったことは、どれだけの努力と時間が必要であったか、その血の滲むような努力を考えると尊敬してやまない。 本書は、綿引先生がもともと歯科矯正学を専門としていたことから、矯正歯科治療に必要な検査と診断、治療計画立案の基本をわかりやすく解説するとともに、矯正装置や矯正治療の歴史にも触れている。さらに、成人の矯正歯科治療を進める際に経験した難治症例の失敗や疑問を解決するために、類いまれな探究心により解明した矯正歯科治療と咬合や顎関節、歯周組織再生療法、歯内療法、インプラントを含めた補綴歯科治療等との関係を、その経験と数多くの文献を引用しながらわかりやすく解説している。 とくに、産みの苦しみの末に考案したであろう包括的矯正歯科治療のゴール基準(Watahiki's 12keys to Ideal Occlusion)や、DIP包括的矯正歯科診断フォーム(Interdisciplinary Orthodontics Diagnostic Form)は、日常臨床に不可欠である。そして、新たな歯周組織再生療法であるO-PRO法やその成功の鍵についてのイラスト解説(121ページ)は、矯正歯科医ならではの発想で感銘を受けた。さらに、症例の難易度を示すことで、場合によっては治療を進めないほうが好ましい場合もあると述べており、綿引先生が臨床家としても、研究者としても優れていることを示している。 本書は、写真やイラストが多く、一般歯科治療や矯正歯科治療を専門とする歯科医師のみならず、初学者にとってもわかりやすく、臨床が楽しくなる要素がふんだんに盛り込まれている。ぜひ手に取って御覧いただきたい。

人生百年時代の歯を守る、症例を支える基礎知識と臨床が融合した良書 エナメル質・象牙質・補綴物の プロフェッショナルケア2 [歯面修復型ケア] ナノケア

加藤正治・著 クインテッセンス出版 問合先 03-5842-2272(営業部) 定価 13、200円(本体12、000円+税10%)・200頁 評 者 二階堂 徹 (朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯冠修復学) 本書は『エナメル質・象牙質・補綴物のプロフェッショナルケア』(2010年出版)の続編であり、表紙のサブタイトルに「17症例で解き明かすナノ粒子ハイドロキシアパタイト」とある。本書は17症例のケーススタディではなく、各症例を支えるさまざまな基礎知識と臨床とがうまくドッキングしていて画期的な構成となっている。著者の日々の臨床の中から選りすぐった症例からは、長期的な視点で患者の口腔内をていねいに管理していることがわかる。症例写真横のイラストは、ナノケアによってエナメル質表面に生じるであろうナノレベルの現象を図解していて、思わず「なるほど、そうなのか!」と想像を膨らませることができる。随所に症例に関連したう蝕学、材料学、解剖学、生化学などの情報がちりばめられていて著者の熱い思いが伝わってくる。 「Introduction〜本書の読み方〜」は、読み進めるための手引きであり、本書の工夫がよくわかる。Part1の「Chapter2 ナノケアの使用器材と基本手技」では、症例の写真撮影の方法が具体的に記載されている。著者は歯面の写真撮影に際し、エナメル質表面の水分量に配慮してWET・MOIST・DRYの3条件を意識しているとのことである。ここまで歯面の状態に配慮しながらエナメル質表面を観察するのは並大抵の集中力ではない。これにはたいへん深い感銘を受けた。さらに「Chapter3 エアポリッシングの効果と注意点」では、臨床写真の提示はなく、走査電子顕微鏡写真を提示しての基礎研究の結果に基づいて臨床的注意点がまとめられている。 各症例については皆様に目を通していただくのがベストであるが、ナノケアによって白濁が再石灰化して改善していく長期経過を読者は一緒に経験させてもらえるのである。著者は、各症例に必要なカリエスリスクの検査・診断を行ったうえで処置しており、最先端のう蝕治療を実践しているのがわかる。本書の後半では、酸蝕症や知覚過敏症、エナメル質のアンチエイジングケアなどの症例についても提示されている。審美のエキスパートでもある著者はエナメル質表面の各部位を測色し、色の変化を経過観察している。その方法はややマニアックではあるが、マニアックな評者にとってもたいへん興味深い内容である。ナノケア関連製品の成分ガイドも必要な情報がわかりやすく解説されていて活用しやすい。巻末にはアパタイト製品に関するQ&Aと全症例のKey Words早見表がついていて至れり尽くせりである。本書の「おわりに」の中で、加藤先生ご自身が「自称エナメル質マニア」と書かれている。これには少し驚きもあったが、本書を通読してむしろ納得感が大きい。 「ナノケア」は、人生100年時代の歯を守るうえでとても重要なキーワードである。ぜひとも歯科医師、歯科衛生士の方々に熟読することをおすすめしたい一冊である。

具体的な手法が症例別に詳細に説明されており、非常に理解しやすい1冊 あまかわゆみこのMI審美 成功の秘訣 コンポジットレジン修復&ラミネートベニア修復のテクニック

天川由美子・著 クインテッセンス出版 問合先 03-5842-2272(営業部) 定価 9、900円(本体9、000円+税10%)・96頁 評 者 築山鉄平 (福岡県・つきやま歯科医院 専門医療クリニック天神) 天川由美子先生とは19年前に東京の若手の勉強会で交流が始まったと記憶している。先生は大学院博士課程を修了後で、科学的な接着メカニズムに基づく明確な接着手順を強調していらっしゃって、卓越した臨床スキルのみならず、とても論理的な先生だなという印象をもった。 同時期、評者が師事していた日本顎咬合学会元理事長の矢澤一浩先生も象牙質接着には相当なこだわりがあったが、そのことを話すと「ぜひ見学に行きたい」と強い希望で矢澤歯科医院にも見学にいらっしゃり、熱心に接着談義をされていたことがついこの前のように思い出される。評者の知りうる限り、晩年の矢澤先生の臨床にべったりと見学にきた若手歯科医師は天川先生くらいで、その接着、修復マテリアルの造詣の深さに大変驚いたものである。 また、周りの歯科医療従事者に天川由美子先生とは?と聞くと、審美にめっぽう強い修復系の名臨床医というイメージが一般的のようであるが、包括的歯科治療計画立案のうえ、各専門医とも的確に連携し、科学的根拠に基づくチーム医療を束ねるリーダー的側面も忘れてはならない。これは単に顔貌主導の審美治療やマテリアルのことを知っていればできるわけではなく、歯周病学、う蝕学、歯内療法学、矯正歯科学などどれも各分野の専門医並みの理論武装と実力を備えているからこそできる質の高い臨床である。にもかかわらず、本書はその経験や知識の深さをひけらかすこともなく、一般臨床家の私たちに理解しやすく端的にまとめられていて大変好感度が高い。 審美治療というと、感性が優れていて技術的にセンスがある人しか達成できない治療だと捉えられることも多いが、審美はかなりの部分が科学と論理で分析、対策ができる。そのことがChapter1「審美のキホン」にわかりやすく概説があり、これは絵画で言うところの額とキャンバスである。そしてChapter2以降は、そのキャンバスにどのような材料や筆を用いて絵を描いて完成させていくのかといった具体的な手法が症例別に詳細に説明されており、どの歯科医師にとっても非常に理解しやすい内容である。 とくに、評者の個人的なお気に入りはChapter2「接着のキホン」の冒頭に述べられている「個人のリスクを評価したうえで再石灰化を図り、リスクに応じたメインテナンスを行うことも忘れてはならない」「すべての患者にう蝕のリスク検査を行っている」の2文であり、修復にフォーカスした本書でありつつも、本質的には歯を削らずに予防することが本質的なMIであることが垣間見える医療人としての倫理観たるや善なり、である。 ぜひ若手からベテランまで、日常的にもっとも実施される処置だからこそ、変わらない原則と変化する新しいテクノロジー、マテリアル、テクニックをご一読いただき、患者さんの本質的な利益となるようにお役立ていただければ幸いである。

矯正と歯周治療のプロフェッショナルが知識とスキルを磨くための必読書 The Ortho-Perio Patient 矯正&ペリオ患者のための 臨床エビデンスと治療ガイドライン

Theodore Eliades/Christos Katsaros・編 綿引淳一・監訳 市川雄大/小野理恵子/小池紗理奈/行田長隆/ 榊原 毅/佐久間優弥/笹生宗賢/田代 慎/ 内藤聡美/野瀬佳奈/平沼貴大/和田明大・訳 クインテッセンス出版 問合先 03-5842-2272(営業部) 定価 16、500円(本体15、000円+税10%)・216頁 評 者 瀧野裕行 (京都府・タキノ歯科医院) 本書は矯正歯科界の大家である故Vincent G. Kokich先生が考案された後に、矯正と歯周病分野をリードする臨床家と研究者が協力し、最新の論文に基づいてまとめられた書籍である。そして、この分野においてもっとも精通する臨床家の一人である綿引淳一先生が監訳されたことでも注目を集めている。 日本歯科医師会から8020運動が推奨されて35年余りが経過するが、8020達成者の多くは歯列と咬合が正常または安定していると報告されており、中高年を含む幅広い年齢層に矯正治療の重要性が唱えられている。 一方で成人矯正患者の多くは何らかの歯周疾患や歯肉歯槽粘膜の問題を抱えており、積極的な矯正治療が歯周組織に良くも悪くも大きな影響を及ぼすため、付着の喪失や歯根近接、歯肉退縮などの偶発症に留意する必要がある。実際、評者の医院においても矯正治療中または治療後に歯肉退縮を主訴に来院される患者が後を絶たない。また、すでに歯周病が進行している患者には、徹底したプラークコントロール、歯周組織再生療法、ポケット除去療法、咬合の管理、歯周形成外科などが必要になり、これらの処置をどのタイミングで行うのかも重要になる。 本書は歯科矯正学と歯周病学の相互作用に関連する口腔生理学の基礎から始まり、歯周病学的考慮事項として矯正患者に対する歯周検査について記載しており、歯肉退縮の疫学から治療法にいたるまで美しい症例写真とともに詳細に術式が解説されている。また、口蓋の拡大装置の歯周組織への影響や臨床的歯冠長延長術など歯周病患者に携わる臨床家にとっては必須のセクションとなっている。犬歯の正しい発育や萌出および最終的な位置は、適切な咬合、機能、審美性にとって必要不可欠なものであり、上顎埋伏犬歯への対応はさまざまなものが紹介され非常に興味深い内容となっている。 そして、歯周病患者に対する矯正学的考慮事項として矯正治療が歯周組織に及ぼす影響についてヒトを対象とした質の高い臨床研究から得られたデータがまとめられている。歯周病患者にみられる支持骨の喪失は歯の移動をまねき、歯槽骨欠損によるダメージを軽減するために適切な咬合接触を再確立させる必要がある。 しかし、活動期の歯周病患者に矯正治療を行うことは望ましくないため炎症のコントロールが必須となる。歯の移動に必要な力のレベルは、歯周病に罹患した歯の場合、一般的な規則は適用できず、歯根膜を介して歯に付着している骨表面の量を考慮して力のレベルを調整する必要がある。とくに重度歯周病患者の矯正治療を行うタイミングは長年の課題であったが、歯周形成外科後や歯周再生療法後の矯正治療のタイミングも最新のエビデンスにより明確になってきた。 本書をとおして多くの矯正医、歯周病医がお互いの知識を深め、OrthoとPerioの連携によって日本国民のさらなる健康増進が達成されることを期待している。

矯正の最新知見や情報を網羅され、イヤーブックと呼ぶにふさわしい1冊 別冊ザ・クインテッセンス 『臨床家のための矯正YEARBOOK 2023』 成長期の過蓋咬合を考える

クインテッセンス出版・編 クインテッセンス出版 問合先 03-5842-2272(営業部) 定価 7、040円(本体6、400円+税10%)・200頁 評 者 友成 博 (鶴見大学歯学部歯科矯正学講座) 今回の矯正YEARBOOKの特集は「成長期の過蓋咬合を考える」をテーマに、著名な臨床家の先生方による素晴らしい治療結果を供覧しつつ日々の臨床において示唆に富んだとても興味深い内容になっている。 巻頭トピックスでは、小野卓史教授(医歯大)により、過蓋咬合や開咬といった垂直的な顎顔面領域の問題に関する過去の研究を要約し、成長期の口呼吸による閉口筋筋活動の変調や組織学的な変化といった生物学的な観点から過蓋咬合の成り立ちを提起している。 特集の第Ⅰ部では、各スタディグループの著名な臨床家による治療プロセスが詳細に提示されている。とくに興味深いのは本格矯正治療に至るまでの一期治療のアプローチである。個々の症例の形態学的な特徴と機能的な問題に起因する過蓋咬合に対し、サージカルヘッドギア、FKO、バイオリポジショナー、バイオネータ、クワドヘリックス、バイヘリックス、顎安定型スプリントなどさまざまな矯正装置を用い、各流派の先生方が残余成長と垂直的な歯性の問題に対して的確な診断と治療計画によりいずれの症例も最終的には緊密な咬合関係が獲得されている。成長期の過蓋咬合に対する治療計画立案において参考にすべき点は多い。第Ⅱ部ではメーカーによる過蓋咬合に対する矯正装置の紹介である。各メーカーから機能的な問題に対する矯正装置が紹介されている。 特別企画では、山田一尋先生により、矯正歯科治療中に顎関節症を発症した場合の対応について、症例を提示しながらわかりやすく解説し、矯正歯科治療前の顎関節、筋肉の状態を十分診査することの重要性を述べている。海外論文では、根尖病巣をともなう状態の悪い歯に対して、矯正力による歯根の挺出を行うことで比較的短時間で根尖部病変が消失し、骨添加の発現を示す好ましいエックス線画像が得られたことを示している。歯根の挺出により根尖を炎症部位から歯冠方向へ遠ざけることで周囲の骨治癒を促進する可能性を示唆しており、近年増加する成人から高齢者などの矯正歯科治療において同様な症状が認められた場合には1つの選択肢を提案している。 国内学会事後抄録では、リンガル矯正法に関するメカニクスの特徴や唇側矯正装置との違いが詳細に述べられており、審美的矯正装置を修得する者にとって学ぶべきことは多い。海外学会レポートでは、シカゴで開催された米国矯正歯科学会の様子を紹介し、歯科用3Dプリンターやインハウスアライナーなどがトピックとなっていることが報告されている。トレンドの項では、三次元軟組織の具体的な評価方法、CBCTとの重ね合わせおよび外科的矯正治療への応用など、3Dスキャンテクノロジーの可能性について紹介している。 このように本誌は矯正歯科界を代表する著名な先生方の哲学に触れることができ、さらに最新知見や情報をわかりやすくまとめた、まさにイヤーブックにふさわしい一冊である。

tags

関連記事