TOP>コラム>震災とオーラルフレイル

コラム

震災とオーラルフレイル

震災とオーラルフレイル
震災とオーラルフレイル
能登半島の大地震から20日余り、テレビニュースは、緊急時から避難所での生活に大きくシフトしてきた。 
次のステージでは、災害関連死を少しでも防がねばならない。

 さて東北大震災の約1か月後、大学からの派遣で岩手県の特別養護老人ホームに行った。
近隣の方々が避難されていたが、奥の大部屋では、ほぼ全員がベットで寝たきり状態であった。
しかも常に数名が、痰が絡み咳き込むなど、苦しい呼吸をしておられる。
おそらく御自身で、痰の排出が困難なのだろう。
歯科衛生士が口腔ケアをするが、数10分も経つと、再び苦しそうな呼吸に逆戻りとなる。
施設の職員は、震災前まで自力で食べていた方も大勢いるという。
たった1か月で、ここまで機能が低下することに驚いた。
オーラルフレイルが急速に進んだのである。
この様な状態の方々から、災害関連死となったのかもしれぬ。
筆者は小児歯科医で、このような現場は経験がなく、適切な方法がわからなかった。
そこでこれまで、その対策について考えてきた。

さて今、手元に1枚の写真がある。


某高齢者施設のものだが、口が乾燥し舌垢がこびりつき痛々しい状態だ。
これを見ると誤嚥性肺炎の予防のため、直ちに口腔ケアをしたいと思う。
さて筆者は、口腔ケアには“守り”と“攻め”の2つあると思う。
一つは、誤嚥性肺炎の予防のために行う“守りの口腔ケア”。
もう一つは 口腔ケアを通じて“well being”な状態にする“攻めの口腔ケア”。
では、“攻めの口腔ケア”とは、どのようなものだろう。

ここで実験してみよう。
 椅子に座った状態で、口を閉じると,舌の先は口蓋の前方に当たる。
次に口を開けると、下の前歯の内側に触れる。
では上を向いて寝るとどうだろう?

 口を閉じれば舌尖は口蓋に当たるが、開くと下顎の前歯に触れない。
その分、舌根が喉に落ち気道が狭くなり、十分な酸素が入らない。


すなわち、低酸素状態を起こしているはずである。
ヒトの脳は体重の2%だが、全酸素量の20%を費やしている。
脳の活動には、十分な酸素の供給が欠かせない。

そのため苦しくても、それを訴える力がないのかもしれぬ。
またそれ故、再び、私たちの住む世界に戻って来れない可能性がある。 
さて、これは口腔ケアを開始前と2週間後。


口腔ケア開始前は、口腔は乾燥し多量の舌苔が付着している。
指示をしても、舌は前に出ず硬く動かない。
しかし2週間後は、舌は軟らかく前に出るようになった。
当然、気道が開き多量の酸素が体内に入るだろう。 
しかも、舌が動けば、自力で痰も排出しやすいはずだ。
現在、多くの施設で誤嚥性肺炎の予防のため口腔ケアが行われている。 
しかし、それは単に予防にとどまるだけでなく、楽な呼吸につながることがわかる。
まさに、これが“攻めの口腔ケア”であり、震災関連死の減少に欠かせない。

  だからこそ、リスクの高い方から、一刻も早い口腔ケアの開始が望まれる。

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事