TOP>開業情報>歯科医院の開業に必要な事業計画書の作り方は?必要性や手順、注意点を解説

開業情報

歯科医院の開業に必要な事業計画書の作り方は?必要性や手順、注意点を解説

歯科医院の開業に必要な事業計画書の作り方は?必要性や手順、注意点を解説
歯科医院の開業に必要な事業計画書の作り方は?必要性や手順、注意点を解説
歯科医院の開業で欠かせないもののひとつが、事業計画書です。
金融機関からの融資を受ける際や開業後の経営では、事業計画書を基に進めることになります。

今回は、事業計画書の必要性や作り方の手順、注意点、おすすめのテンプレートについてお伝えします。

なぜ歯科開業に事業計画書が必要なのか?

まずは歯科医院の開業〜経営に事業計画書が必要となる理由を解説します。

安定的な経営をするため

事業計画書は、いわば目的地までの地図です。 歯科医院の経営は、いつどんなトラブルが起こるか分かりません。 トラブルを回避しながら目的地=経営上のゴールを目指す指針となるのが事業計画書です。 事業計画書を基に、経営方針を決め、事業を進めていくこととなります。 また経営における最大のリスクは「資金ショート」、つまり歯科医院の赤字が続き、資金繰りに失敗した状態です。 最悪の場合、倒産して借入金を抱える可能性もあります。 こういった事態を避け、ゆとりのある資金繰りをするために事業計画書は必須です。 開業後にはさまざまなトラブルが起こるため、事業計画書の通りにはいかないでしょう。 事業計画書の数字との乖離の原因を探ることで、経営改善のヒントを得られるという役割も持ちます。

資金調達をするため

内装工事や設備、宣伝広告、スタッフの雇用など、歯科医院を開業し経営していくためには数千万円の資金が必要です。 必要な資金をすべて自分でまかなえるなら問題ありませんが、金融機関などから融資を受けるなら事業計画書は必ず必要になってきます。 金融機関は融資を慎重に判断します。 歯科医師に返済能力がなければ、貸したお金が戻ってこない可能性があるからです。 事業計画書は、金融機関が融資をするか否かの判断材料のひとつとなります。 現実的な収支計画や資金の返済計画を描けているかが重要なポイントとなるでしょう。 創業資金融資に必要な「創業計画書」については、下記記事をご覧ください。 【関連】開業したい歯科医師必見!創業計画書の役割や書き方、注意点を解説

歯科医院の事業計画書を作る手順

事業計画書を作成する5つの手順を解説します。

1.売上の見積もり

まず、歯科医院の年間売り上げ(診療収入)を計算します。 計算方法は、「1日の患者数」×「診療単価」×「年間の診療日数」です。 1日の患者数は、診療圏調査や診療科目などから考えます。 1パターンではなく、最悪・通常・最高といった複数パターンの事業計画書を作成するといいでしょう。 診療報酬には、保険診療収入と自由診療収入の2種類があります。 保健診療の場合は診療報酬を国が定めていますが、自由診療は歯科医院側で報酬を自由に設定できます。 診療報酬や診療科目の違いを考慮しつつ、一人当たりの平均単価を計算しましょう。 診療日数は、歯科医院で決めている日数から計算しましょう。 トラブルで診療日数が少なくなることも想定に入れておくとベストです。

2.初期費用の見積もり

歯科医院の開業にかかる初期費用を計算しましょう。 ・物件費用(仲介手数料や契約金、保証金・礼金など) ・医療機器代 ・内装工事費 ・宣伝広告費 ・求人広告費 ・歯科医師会入会金額 ・コンサルティング費用 など 費用の項目は、歯科医院によって異なります。 物件は、テナントや集合医療施設テナント、自己所有など種類によって金額が変わります。 特に開業当初は、宣伝広告費で新規の患者さんを獲得する必要があるため、費用を抑えすぎないように注意しましょう。

3.支出の見積もり

歯科医院の毎月の支出は、主に固定費と変動費に分けられます。 なるべく固定費を抑えることが大切です。 <固定費> ・人件費 ・賃借料 ・リース料 ・融資の返済費 ・水道光熱費 ・通信費 ・広告宣伝費 ・衛生費 ・旅費交通費 など 特に人件費は、雇用形態や法定福利費(社会保険料や厚生年金など)によって大きく変わります。 <変動費> ・薬品費 ・診療材料費 ・検査外注費 など

4.資金繰り表の作成

ここまでの見積もりを参考に、下記をまとめた「資金繰り表」を3~5年分作ります。 ・開業時に準備できる運転資金 ・毎月の収入 ・毎月の支出 ・月末の運転資金の残高 資金繰り表は、資金ショートを起こさず、安定的な経営をするための指標となります。 万が一、資金ショートを起こすと金融機関からの追加融資を受けにくくなります。 この段階で資金繰りが厳しいと分かれば、各項目を見直していきましょう。

5.スケジュール表の作成

開業日までのスケジュール表を作成します。ゆとりあるスケジュールを設定することがポイントとなります。 開業までのおおまかな流れは下記の通りです。 開業地・テナント決め ↓ 資金計画・調達 ↓ 内装・外装工事 ↓ 機材・備品の購入とスタッフ募集 ↓ 諸書類提出・申請 特に開業地・テナント決めは重要なため、慎重に行います。 また、開業日は8月を避けましょう。夏の季節でも気温が高く、お盆休みなどで来院が少ない時期であるためです。 より詳しく知りたい方は、下記の記事を参照してください。 【参考】歯科医院開業までの手順とは?準備期間やおすすめの開業時期

歯科医院の事業計画書作成の注意点

事業計画書の作り方や書き方における注意点を解説します。

概算は厳しく現実的に見積もる

経営において、リスクをマネジメントすることが重要です。 収入と支出の両面を厳しくチェックし、最悪のパターンを想定しておきましょう。 収入は、「患者さんが来なかったら」「自由診療の割合が少なかったら」といった状況から、前述でも触れたように、最悪・通常・最高の3パターンを想定しておきましょう。 支出は、多めに見積もっておくと安心です。 特に開業当初はスタッフが定着しにくく、求人広告費なども予想以上に発生する可能性もあるため、ゆとりを持った予算計画を立てましょう。

与信枠を大きめに設定する

金融機関の融資を受けられる最大の金額が「与信枠(限度額)」です。 資金繰りにも影響するため、できるだけ与信枠は大きくとっておきましょう。 開業準備の過程で、与信枠を減らされることもありますが、開業後に増額をする場合には再審査を求められます。 その場合、「事業計画の見通しが甘い」と判断されて、増額を受けられない可能性もあるのです。 このような事態を避けるために、与信取得時にできるだけ大きめの金額を設定することをおすすめします。

計画は柔軟に変更する

たとえば、50坪での開業を予定していたが、概算を見積もったら実際には30坪が限界……といった具合に、事業計画書を作成する中で課題が判明することもあります。 その場合には、各項目を見直したり、開業時期を見直す必要も出てくるかもしれません。 事業計画の目的は、開業すること自体ではなく歯科医院の経営を成功させることですので、柔軟に対応しましょう。

事業計画書のサンプル例・テンプレート

最後に、歯科医院やクリニックで使える事業計画書のサンプルやひな形のテンプレートをダウンロードできるサイトをご紹介します。

日本政策金融公庫(JFC)

創業融資を行っている日本政策金融公庫が公開しているテンプレートです。 融資審査に利用できる事業計画書として最もポピュラーなテンプレートで、融資を検討される方におすすめします。 こちら→借入申込書等ダウンロード

ドクターのための医業経営相談ナビ

こちらのサイトでは、100件以上のクリニックを顧問先とする税理士が、事業計画書テンプレートを公開しています。 ダウンロードしたエクセルの入力欄に数字を入れるだけで事業計画書を作成することが可能です。 また、投資条件や返済計画、収支計画(5年分)の自由な設定・調整もできます。 動画解説があり、パソコン操作の苦手な方でも非常に使いやすいです。 登録方法は簡単で、メールアドレスをサイト内のフォームに入力し、届いたメールに記載されたID・パスワードでログインするだけ。 無料で事業計画書のダウンロードや動画視聴をできます。 こちら→クリニック開業のための事業計画書テンプレート

TOKYO創業ステーション

東京都内の創業・起業を支援する機関が提供している事業計画書のひな型をダウンロードできます。 整骨院やペットカフェといった業種別事業計画書のサンプルを見ることも可能です。 こちら→事業計画書ダウンロードページ

リスクヘッジできる事業計画書を作ろう

多額の費用を使って開業しても、経営に失敗すれば倒産して借入金を抱えてしまう恐れがあります。 「悲観的に準備して楽観的に対処せよ」という言葉の通り、事業計画書の作成においてはリスク管理が大切です。 開業前のリスクヘッジをきちんとできていれば、安定的な経営へとつながるでしょう。 【歯科開業支援コンテンツ】OneToOne Club

tags

関連記事