TOP>コラム>ウイズコロナの時代と対策 その1 クロスドミナンス法

コラム

ウイズコロナの時代と対策 その1 クロスドミナンス法

ウイズコロナの時代と対策 その1 クロスドミナンス法
ウイズコロナの時代と対策 その1 クロスドミナンス法
前回まで、口腔機能発達不全症について述べてきた。
さて現在、新型コロナウイルスの感染者は減少したが、二次・三次流行の可能性が高い。
この時期、その対処法をじっくり考える時期かもしれぬ。
そこで数回にわたり、アフターコロナについて述べることにする。

今回のウイルスの主たる侵入経路は、"目"・"口"・"鼻"の3つの粘膜に集約される。
"目"はゴーグルを利用し、"口"をしっかり閉じれば、侵入経路は"鼻"に限定される。
実際、排気ガス・PM2.5・ウイルスなど環境化学物質の約83%は空気から侵入する。
残りは飲料8%、⾷品が7%と続く。

しかし口呼吸をすると、侵入量も増えるはずだ。
その他にも口を侵入経路にしない方法がある。

さてあなたは、"ドアを開ける時"・"電車のつり革"・"エレベーターのボタン"・"自動販売機・券売機"・"公衆トイレの鍵"など、どちらの手を使うだろう?
無意識に右手(利き手)を使うのではないか・・。
もし、ウイルスが付着した手で、目や口に触れたらどうだろう?
それだけ感染のリスクが高まる。
利き手ほど汚染されやすいのだ。

そこで提案がある。
公共物に触れる時は、左手(利き手の逆)、もしくは手の甲で触る癖をつければどうだろう。

これは"クロスドミナンスによる感染予防"と呼び、誰もが簡単にできる方法だ。
また、利き手ほど、良く洗う必要があることがわかる。

さて、急に暑くなってきた。
マスクは飛沫感染の防止のためには重要である。
しかし、誰もがマスクを外したいと思う季節になってきた。
今後、"マスク酸欠"と"マスク熱中症"が問題になるだろう。

続く

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事