上咽頭は、軟口蓋の上方にあるため直視できない。 そのため歯科医師にとっては死角となる場所である。 そこで、鼻腔と咽頭部の断面を眺めてみた。 まず、左右の鼻孔から空気が入ると、鼻中隔により二手に分かれる。 そして、その奥で合流する。 この部分には咽頭壁があり、空気の流れは大きく下方に変わる。 高速道路に例えると、急カーブで速度を落とす場所である。 すなわち、渋滞発生ポイントといえる。上咽頭に咽頭扁桃が存在するのはこのためだ。 しかし、この関所が破られると細菌やウイルスが増殖を開始する。 そのため、風邪を引いた時に最初に痛くなる場所である。 新型コロナやインフルエンザウイルスの検査時に、長い綿棒を鼻に挿入するのはこのためだ。 しかし、この部分はガラガラうがいで洗浄できない。 そこで登場するのが、"鼻うがい"(鼻洗浄)。
耳鼻科医院でも行われるが、世界三大伝統医学のアーユルヴェーダでも行われていた。
しかし病巣疾患研究会代表の内科医 堀田 修先生は、新型コロナウイルスの感染予防になるとしている。 注:認定NPO法人 日本病巣疾患研究会提供: https://jfir.jp/news/minnadehanaugai/ 注:「新型コロナウイルス感染対策と鼻うがい」堀田 修先生(日本医事新報社)No.50009(2020年4月25日発行) https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14451&fbclid=IwAR3vWAP8EgU_wvjS1om4_hrBgtEfRcPnjiLSOlTQzSj2cjkjnmX2rGKAJt0 このウイルスの主要な感染場所として、上咽頭付近の粘膜があげられる。 インフルエンザは、この部位に侵入するのに約1~2日。 しかしコロナウイルスは、平均5日かかるという。
そこで鼻うがいで体内に入る前に洗い流すという作戦だ。
実際、"あいうべ体操"で有名な今井一彰先生は、鼻うがいで上咽頭まで洗浄液が届くことを確認されている。 注:鼻うがいは上咽頭を洗っているか?! https://youtu.be/Q0Y856IOFCk
しかも鼻うがいのキットが市販されている。 注:フローサイナスケア https://www.dental-plaza.com/article/flo_sinus_care/ これは、歯科医療従事者にとっては朗報だ。 人ごみの多い所に行った後が良いだろう。 また診療後に行うとより効果的だろう。 但し、洗浄しすぎると鼻腔内の必要な成分まで除去される。 そのため1日1-2回程度が良いらしい。 参考:鼻うがいの実際 動画提供:歯科医師 山本エレナ先生 https://www.youtube.com/watch?v=BvP7dHaTfqs 続く

鼻うがいで新型コロナの感染予防!