ウイズコロナの時代と対策 その7
鼻うがいの実際
2020/9/16 デンタル〇〇デザイン

上咽頭は、鼻孔から入った空気が鼻腔後壁に当たり、急に下に方向を変える場所である。 そのため空気が停滞し、埃や細菌が表面に付着し感染しやすい。そこで、この部位には"咽頭扁桃"が存在し、常に生体を守っている。 この別名が"アデノイド"である。 乳幼児特有のアデノイド肥大は、免疫システムが未熟なために起こり、6歳を頂点として徐々に小さくなる。 気道が狭くなるため、鼻づまり、鼻声、いびき、口呼吸の原因となる。 重症化すると、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす。 さらに、面長な顔、上顎前突、V字型歯列、下顎後方位、口唇が厚く乾燥するなど特有なアデノイド顔貌となる。
咽頭扁桃は、空気中の有害物質に対する関所であることがわかる。 さて一般的な風邪は、急性上咽頭炎を指す。 喉に痛みがあっても、炎症があるのは上咽頭であることが多い。 ここに細菌が付着すると、のどの痛み、鼻水、咳などの症状が出る。 風邪を引くと診療に支障をきたすだけでなく、他人に感染させる恐れがある。 そこで数年前から、予防的に鼻うがいを行ってきた。 おかげで、ひどい風邪を引くことがない。 引きそうになっても軽くてすむのだ。 是非、読者もお試しいただきたい。 でも、鼻がしみて痛むのではと躊躇されるかもしれぬ。 しかし市販のキットなら大丈夫だ。 生理的食塩水に近い成分に調整されているためだ。 ここで具体的な洗浄方法と注意点について触れてみる。 まず、洗面台や風呂場で、顎を引きやや前傾姿勢をとる。 片方の鼻孔から洗浄液を入れ、中の汚れを軽く洗い流し、反対側から排出させる。
これを左右交互に2・3回ずつ行う。 終わった後は、鼻の通りが良くなりすっきりする。 但し、頻繁に行うと粘膜を保護するムチン層が取れるので要注意。 1日1、2度が適当だろう。 少しでも風邪の症状があるとき、試していただきたいことがある。 鼻孔から流れ出た液を透明な容器に取って観察する。 すると、多量の汚物がドロドロした粘液とともに排出される。 鼻腔内での、細菌との戦いの様子が把握できるのだ。 ヒトの体は、実によくできていると実感させられる。 さて上咽頭には、まだまだ面白い話がある。 歯科とは、切っても切れない仕組みが隠されているのだ。 続く 参考:鼻うがいの実際 動画提供:歯科医師 山本エレナ先生