TOP>コラム>口腔機能発達不全症 その8吹き戻しテストによる評価

コラム

口腔機能発達不全症 その8吹き戻しテストによる評価

口腔機能発達不全症 その8吹き戻しテストによる評価
口腔機能発達不全症 その8吹き戻しテストによる評価
口腔機能発達不全症を簡単で客観的に調べる方法として、前回"ロウソク吹き消しテスト"を紹介した。
ところで、高齢者における口腔機能向上を目的として"吹き戻し"が利用されている。
これは同時には最大呼気圧を測定する一つの指標ともなっている。
しかし最大の欠点は、さまざまなメーカーから販売されているが、大きく強度が異なることだ。



これでは、測定方法として利用できない。


そこで、あらかじめ規格化された"吹き戻し"(長息生活)を利用し、保育園児の口腔機能の調査をした。



この"吹き戻し"は、レベル0(超低負荷型)、レベル1(低負荷型)、レベル2(高負荷型)の3種類がある。
これを利用すれば、各レベルの吹き戻しにより、口腔機能を3段階に分けることができる。
判定は可能、不完全、不可能の3段階とした。



その結果、年少児(3歳児)では、レベル0は85.0%が吹けたが、レベル2では12.5%しかできなかった。



レベルが上がれば、強度もあがり吹けない小児が増加する。
次に年中児(4歳児)ではレベル0は全員吹けたが、レベル2ではわずか14.3%しかできなかった。



さらに年長児(5歳児)でも、レベル2になると83.1%は完全に吹けなかった。



これが、"吹き戻し法"を用いた保育園児の口腔機能の実態である。


さて、口腔機能発達不全の増加は、食生活の変化だけでなく、"口遊び"の経験不足とも関係していると考えている。
しかし、"口遊び"は家庭だけで行うには限界がある。
そこで、保育の集団で口遊びを行う機会を増やしていただいた。





さて半年後、再度"吹き戻しテスト"を行うと、どの程度口腔機能が向上していただろうか。

続く

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事