TOP>コラム>口腔機能発達不全症 その9 某保育園での取り組み

コラム

口腔機能発達不全症 その9 某保育園での取り組み

口腔機能発達不全症 その9 某保育園での取り組み
口腔機能発達不全症 その9 某保育園での取り組み
口腔機能発達不全は、食生活のみならず"口遊び"の経験不足とも深く関係する。
しかし、"口遊び"は家庭だけで行うには限界がある。
集団の場で、友達と楽しく遊びながら行う方が効果的であると考えられる。
そこで某保育園で、"口遊び"の取り組みを増やすことにした。
今回は、その保育園での実践と、園児の変化について紹介する。

毎日の取り組みとして"あいうべ体操"と"風車まわし"を行った。



"あいうべ体操"は、友達の表情の変化を面白がって行っていた。
また"べ~"の際、舌が出なかったが、思い切り伸ばせるようになった。
そして、「ここまで出せるよ」と嬉しそうに舌を見せるようになった。
さらに、カ行・サ行の不明瞭な園児の発音が改善された。
"風車"は、口唇の側方から息が漏れ、吹く力が弱い園児が多かった。
しかし、それを繰り返すうちに口唇のすぼめ方を覚えた。
また、強く吹くと早く、弱いと遅く廻ることを見つけ積極的に行うようになった。


その他に以下の"口遊び"も行った。
"吹きゴマ":手作りゴマに息を吹きかけて廻す。
よく廻るので、低年齢児も喜ぶ。
"ストローの魚釣り":ストローで息を吸い紙で作った魚を釣る。
最初は、息を吸い続けることが難しいが、繰り返す中でコツをつかむ。
いろいろな大きさの魚を作り、友だちと吸う力を競争する。



"ストロー射的":机に置いた的を、ストローで吹いて倒す。
当初は、息が漏れるが、次第に離れた場所からも的を倒すことができた。
"フーフーサッカー":紙を丸めたボールを吹き、机のゴールに入れる遊び。
体力や足の速さに拘わらず、誰でも楽しんで取り組むことができる。



"スイカの種飛ばし"(5歳児クラス):
当初:スイカと種を口の中で分けることができない園児が半数いた。
種が真下に落ちたり、口を尖らせ飛ばすことができない園児が多かった。
3か月後:勢いよく息を吐き、上向きに種を飛ばす。
距離30cmであったが、ほとんどの園児が1m程度飛ばせるようになった。



半年後:30秒以内で種と実を分けるようになった。
3m以上飛ばせる園児が出てきた。
カ行が不明瞭な園児が、上手に発音するようになり、スイカの種飛ばしも長距離を飛ばす。
いつも口が開いていた園児が、フーフーサッカーで優勝した。
給食で硬いもの・大きな食材が出ても噛むことができるようになった。



これらの取り組みにより、園児の口腔機能の発達が促されたことがわかる。
では、"ろうそく吹き消し"・"吹き戻し"テストは、どの程度アップするのだろう。


続く

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事