TOP>コラム>しくじり先生の小児歯科 その2 どちらが近道?

コラム

しくじり先生の小児歯科 その2 どちらが近道?

しくじり先生の小児歯科 その2 どちらが近道?
しくじり先生の小児歯科 その2 どちらが近道?
術者(Dr・DH)と小児患者の関係は、次の4パターンがある。(図1)


   術者(Dr・DH)   小児患者     治療の状態
1:  得意        協力的     円滑な治療
2:  得意       非協力的     治療可能難
3:  苦手        協力的     治療可能
4:  苦手       非協力的     治療困難

1のパターンは、円滑に治療が進む。
2のパターンは、小児は非協力だが術者が得意なので、治療が可能である。
3のパターンは、術者は苦手だが小児が協力的なので、なんとか治療が可能だ。
しかし4のパターンは、泣いて暴れて大騒ぎとなる。
では、どの様にすればスムーズな診療が可能となるのだろう?

さて、今にも泣きそうな小児がいたとする。
この小児を協力的にするには、次の2つのパターンが考えられる。(図2)


①治療に対し協力的になるまでトレーニングをする。
②術者が少しでも上手になる  

もちろん①は重要だが、少々時間がかかるかもしれぬ。
また、その間に齲蝕が進行する可能性もある。
そう考えるとは、術者が慣れていない場合、小児がトレーニングでお利口になるのを待つより、まずは少しでも上手になる方が近道となる。(図3)


そのためには、協力的であっても、非協力的な小児だと思って対応する。
すると徐々に術者のスキルも磨かれ、どんな小児にも対応できるようになる。
小児を変えようとすれば、先に術者自身が変わる必要があるのだ。

さて、筆者が小児歯科に入局した頃、毎日のように小児に泣かれていた。
泣かれたまま治療を終えると、次の来院時まで忘れていたいと思う。
しかし対策もたてないと、次もやはり泣かれる。
そのためには、予習が必要だ。
そこで、問題の小児が来院する前日の就寝時、処置の手順や言葉がけについてイメージトレーニングを行っていた。
「明日来たら、まずこの様にしょう!」「でも泣かれた・・・」
「それじゃこう言ってみよう!」「でも泣いている・・・」
「ではこうしてみては!」「それでもダメだ・・・」と入室から、麻酔、ラバーダム、形成、充填、退室まで延々と考え、気がつけば外は明るくなっていた。
でもこのようなイメージトレーニングを行い、診療に望むと予想したほど泣かなかった・・・。
考えに考えた方法の、どれかが小児にヒットしていたのであろう。(図4)

次回から、この点について触れることにする。
           

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事