TOP>コラム>「看護師と対等に話せる歯科衛生士を育てたい」 それが今も昔も変わらない私の理想 Part2

コラム

「看護師と対等に話せる歯科衛生士を育てたい」 それが今も昔も変わらない私の理想 Part2

「看護師と対等に話せる歯科衛生士を育てたい」 それが今も昔も変わらない私の理想 Part2
「看護師と対等に話せる歯科衛生士を育てたい」 それが今も昔も変わらない私の理想 Part2
歯科衛生士、看護師、保健師という3つの資格を持ち、現在は歯科衛生士を目指す学生教育に携わる尾形祐己先生。歯科衛生士と看護師、歯科と医科の2つの視点を持つからこそ見えてきた気づきや多職種連携のポイント、さらには歯科衛生士の地位や立場の向上を目指すための取り組みについて、熱く語っていただきました。
京都光華女子大学短期大学部
歯科衛生学科
助教 尾形 祐己 先生

<尾形 祐己(おがた ゆうき)先生プロフィール>
2006年4月〜2010年3月  東京医科歯科大学(現東京科学大学)
              歯学部口腔保健学科(第3期生)
2010年4月〜2011年3月   江原歯科医院勤務(大阪市) 
2011年4月〜2014年3月   大阪市立大学医学部看護学科(編入)
2014年4月〜2014年7月   東京医科歯科大学医学部附属病院看護部 小児病棟 看護師 
2014年7月〜2018年3月   大阪急性期・総合医療センター看護部 小児病棟 看護師
2018年4月〜2020年3月   大阪歯科大学大学院 医療保健学研究科
2018年4月〜2020年9月   大阪歯科大学医療保健学部 口腔保健学科 助手
2020年10月〜2024年3月 大阪歯科大学医療保健学部 口腔保健学科 助教
2024年4月〜            京都光華女子大学短期大学部 歯科衛生学科 助教

指導する先輩歯科衛生士が安心して指導できる環境を作っておくことが大切

-2024年4月、京都光華女子大学短期大学部に入職されました。その経緯と現在の取り組みの内容などを教えてください 大学の枠に捉われず、もっといろいろな人や環境に影響を与えられるような仕事にチャレンジしたいと思ったからです。ここは総合大学で、教育学部や看護学部もありますから、よりいろいろな人と連携して歯科の知識を広げていけるということが魅力的に映りました。例えば、学校では歯科健診がありますが、健診後のフォローの必要性など、先生が知っておいたほうがいい歯科の知識はたくさんあります。せっかく教員になろうという人が学んでいるのですから、いずれは教育学部など、他学部でも歯科の授業を設けることができればと思っていろいろ働きかけている最中です。口の健康は、先生になる人たちだけでなく、自分自身にも関わることですから、関心や意識の度合いを学生のうちからできるだけ高めてほしいと思います。 2024年4月に開設された京都光華女子大学短期大学部歯科衛生学科。尾形先生は開設と同時に着任し、これまでの経験を生かした授業を展開している。併設の京都光華女子大学と連携し、多職種連携教育を実施。他の専門職を目指す学生との相互理解を深めることができるのも本学の特長の一つ。 -最近の学生の特徴や傾向について感じることはありますか?それを踏まえて歯科医師の皆さんに伝えたいことがあれば、併せてお願いします 今の学生は、褒められて育っている人が多いのか、“怒られ慣れていない”という印象です。こちらとしては、ルールを伝えたり、注意しているだけなのですが、「怒られた」と捉えられてしまうので、伝え方には留意しています。そんな中で私が常に意識しているのは、注意するタイミングです。状況や内容にもよりますが、今言うべきか、後でも良いことか、ひと呼吸置いて、考えてから注意する。今の若い人の中には、人前で注意をされることを殊更つらいと感じる人もいるので、それぞれの個性や状況に合わせて伝えることを大切にしています。
歯科の先生方が苦労をするのもそこだと思います。相手がどう捉えるかでハラスメントになることもありますし、それでも注意しないといけないこともある。先輩歯科衛生士に注意されたことで泣かれてしまったり、最悪の場合、辞めると言われることもあるかもしれません。そうならないために大切なのが、確固たる指導方針を立て、安心して指導ができる環境を作っておくこと。指導・育成の進め方や目標を、歯科医師と指導を担当する先輩歯科衛生士が共有し、教える側をフォローする体制を整えておくのです。先輩が「もし新人が辞めてしまったら自分の責任になるかもしれない」と恐れてしまったら、正しい指導ができませんし、それでもし責任を取って先輩まで辞めてしまったら、歯科衛生士をダブルで失うことになりかねません。 実際私も、「学生をきちんと指導しなければいずれ自分たちが困る」と学校側が理解を示してくれているから安心して指導ができているという面もあります。注意しないといけないことや、守るべきルールを伝えるのが難しい時代ではありますが、先生方には、「先生が守ってくれさえすれば、現場は指導しやすくなる」ということを心に留めていただきたいと思います。 1階にある「コモンズ」は学生同士が自由に学び、教員とも気軽にコミュニケーションが取れる歯科衛生学科の拠点。 看護師として学んできた知識を伝え、病院に就職しても困らないレベルの知識を授けることを念頭に教育を行っている。 -学生を採用する際のポイントなどはありますか? 当たり前のことですが、きちんと挨拶ができるか、目線を合わせて話ができるかということが大切だと思います。それは、逆の立場でも同じで、自分が挨拶に行ったとき、自分のために手を止めて、目を見て話してくれる人は、自分を大切に思ってくれる人、本気で来てほしいと思ってくれている人なのだと学生たちに伝えています。 髪を染めているからダメなど、見た目だけで判断してはいけないとも思います。最初は意思の疎通が難しいと感じるかもしれませんが、こちらが相手を見ているように、相手もこちらを見ています。ですから、こちらがこんな人間だと伝われば、ちゃんと返してくれるはずです。 あとは、日本歯科衛生士会や学会に入会したり、外部の勉強会に行くことをできるだけ支援してあげてください。認定歯科衛生士になったらインセンティブを付与するとか、それぞれの努力を評価し、成長するモチベーションを与えてあげてほしいと思います。 臨床歯科実習室には歯科用ユニット13台(Signo G20)とX線診断装置(Veraview IC5HD+、maxiXタイプ2R)を設置。歯科衛生士教育に必要な実習を臨床現場さながらに行う。 基礎歯科実習室では席ごとにモニターを設置し、歯科用口腔内カメラ(ルナビューショット2)などを使った、より詳細かつリアルなレクチャーを実践している。

歯科衛生士がもっと世の中に受け入れられるために

--歯科衛生士の皆さんに向けてのメッセージはありますか? 病院で働くにしても歯科医院で働くにしても、自分にできること、できないことを理解して、役割を全うすることが大切です。特に多職種連携が欠かせない病院のような職場で働くなら、病気の治療や薬など、共通言語の理解が不可欠で、歯科衛生士だから知らなくていいということはありません。今はコメディカル向けの本や医療・福祉系の雑誌などもたくさんありますから、自分に制限をかけず、広く興味を持って学び続けてほしいと思います。
あとは、歯科衛生士の地位や立場を向上させるためにも、ぜひ日本歯科衛生士会に入会してほしいですね。セミナーを安く受講できたり、地域に仲間ができるなど、さまざまなメリットがありますからお勧めです。 -予定されている今後の取り組みや抱負をお聞かせください 現在、大阪歯科大学の博士課程に通っているので、博士号を取ることが直近の目標です。歯科衛生士がもっと世の中に受け入れられるためにはどうすれば良いのか考えたいし、活躍できる場がもっとあるならそれを知りたいと思います。アンテナを高く張って、自分の中での歯科衛生士像を広げていきたいですね。 看護学生時代も、実習のない日や休みの日は、最初に勤めた歯科医院で働いていたのですが、実は今も週に一度、歯科衛生士として現場で患者さんの口腔ケアを担当しています。現場で得たリアルな学びを学生たちに伝えることができますし、何より、幅広い世代の患者さんと接することが楽しいんです。博士課程もあってとても忙しいのですが、どれも楽しみながら継続していけたらと思っています。 歯科の仕事とは少し異なりますが、数年前にヤングケアラーを支援するNPO法人を立ち上げて、今はその理事を務めています。昨年、ヤングケアラーの支援先進国であるイギリスへ視察に行ったのですが、「福祉の世界でももっとできることがあれば」と考えているところです。 毎週土曜日には、歯科衛生士として歯科医院で勤務。現場の様子や患者さんたちの生の声も、可能な限り学生たちに伝えている。 -では、最後にDental Life Designの読者にメッセージをお願いします 歯科の先生方に伝えたいのは、「実習で来る学生たちがたくさん迷惑をかけると思いますが、これからの歯科医療を支える人たちですから、どうか温かく見守ってください」ということでしょうか。歯科衛生士の皆さんには、「医療職として世の中に人のためにできることはたくさんありますから、積極的に学び、自信を持って人のために働いてください」ということですね。私自身も教育者として、歯科衛生士が自信を持って医療に関われるような教育を追求していきたいと考えています。 インタビュイー 尾形祐己(京都光華女子大学短期大学部 歯科衛生学科) 【関連 動画コンテンツリンク】 「看護師と対等に話せる歯科衛生士を育てたい」それが今も昔も変わらない私の理想 Part1 「看護師と対等に話せる歯科衛生士を育てたい」それが今も昔も変わらない私の理想 Part2

tags

関連記事