DentalLifeDesign

デンタルライフデザインに掲載している情報は、歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士等の歯科医療従事者の方を対象にしたものです。一般の方に対する情報提供サイトではありません。

あなたは歯科医療従事者ですか?

はいいいえ

「いいえ」の場合は、運営会社の「企業情報」ページへリンクします。

TOP>コラム>しくじり先生の小児歯科 その22 “開いた質問”・“閉じた質問”

コラム

しくじり先生の小児歯科 その22 “開いた質問”・“閉じた質問”

しくじり先生の小児歯科 その22 “開いた質問”・“閉じた質問”
しくじり先生の小児歯科 その22 “開いた質問”・“閉じた質問”
“開いた質問”・“閉じた質問”という言葉がけの手法がある。



“開いた質問”は 相手が自由に話を返せる質問である。
話が広がるので、初診時やリコール時の最初に利用する。
初診時、子どもはこれから何をするかわからず不安でいっぱいとなる。
大人でも、緊張する。
そんな時に言葉をかけてもらうと楽になる
子どもならなおさらだ。

さて、“開いた質問”のコツは、季節の話題で話しかける。
まもなく卒業や入学式、さらには新学期を迎える季節だ。
どんな開いた質問が良いだろう?
少し考えていただきたい。

例えば
「今度、幼稚園に行くの? なに幼稚園?」 (そりゃすごい!かっこいい~!」
「今度、何組さんになるの?」 (大きい組さんだ!・お兄さん組になるんだ)
「ランドセル買ってもらった?」(良かったね! 何色かな?)・・・。
これが7月になれば
「もう海(プール)に行った?」
「夏休みはいつから始まるの?」
「夏休みには、どこかへ行くのかな?」など・・・。
秋になれば
「運動会は何に出るの? 玉入れ?綱引き?かけっこ?」
「かけっこは得意?」などとなる。

このように“開いた質問”を通じ、徐々に子どもの心をも開いていく。



「心が開けば、口も開く」のである。
また、自由に発言させることで、こどもの積極性を引き出すこともできる。

さて、もう一つの“閉じた質問”は、イエス・ノーで答える質問である。
診療時、“開いた質問”をしては治療にならない。
そこで、 “閉じた質問”に切り換える。
例えば、「終わったら遊びに行くの?」などと聞けば、イエス・ノーで答えるだろう。
イエスなら「それじゃ、この歯を早く治して遊びに行こう!」などと伝えれば、「ウン!」と答える。
こうしてスムーズに診療が終わるように誘導する。


著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事