TOP>コラム>口腔機能発達不全症 その1:30数年前のある調査

コラム

口腔機能発達不全症 その1:30数年前のある調査

口腔機能発達不全症 その1:30数年前のある調査
口腔機能発達不全症 その1:30数年前のある調査
昨年、口腔機能発達不全に対する公的医療保険の導入が認められた。

これがきっかけで、小児の口腔機能に関する講演会や出版物が急増している。
しかし、ほとんどの保護者は、我が子に咀嚼・呼吸・発音などに問題があるとは思っていないし、子ども自身も自覚症状を訴えない。
発達期において、これらは生涯の健康を獲得するうえで重要な問題である。
そこで、小児の口腔機能発達不全について述べてみる。

さて、筆者が口腔機能発達不全について、始めて耳にしたのは30数年前のテレビ番組である。

当時、TBSテレビの"報道特集"という番組で、キャスター堂本暁子氏(元参議院議員・千葉県知事)が"かめない子"の問題を取り上げた。
1983年、全国4935カ所の保育園で約40万人の園児を対象に"噛むことに問題のある子"について調査した。
調査の結果、
・「固形物を噛むことができない」
・「固形物を食べると口から吐き出す」
・「飲み込むのが下手」
・「固形物をそのまま飲み込む」
・「軟らかいものしか食べない」
・「いつまでも口にため飲み込まない」
・「しゃべる時,舌の使い方が下手」
などの問題が浮かび上がってきた。

さらに約4割の保育園が、5年前・10年前に比べ"噛むのが下手な子が増えている"と回答していた。
すると保育関係者から、「うちの保育所にもいます・・・」いう問い合わせがテレビ局や保健所に殺到した。
まさに、この番組こそ口腔機能発達不全がクローズアップされるきっかけになったのだ。

また、"子どものからだのおかしさ"について経年的に調べている日本体育大学(子どものからだと心・連絡会議)の調査結果をみると、1990年度に保育士の59.4%が、"最近、咀嚼力が弱い子が増えている"と感じていた。
しかも、これは1979年には見られなかった項目である。

ちなみに、同年の小学校の養護教諭に対する調査結果では、1990年第4位に"歯並びが悪い"が増加したと感じている。

ではどうして、保育士がこの問題に最初に気がついたのだろう?

続く

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識 「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事