TOP>コラム>動物園の動物達も高齢化 爪楊枝でトレーニング

コラム

動物園の動物達も高齢化 爪楊枝でトレーニング

動物園の動物達も高齢化 爪楊枝でトレーニング
動物園の動物達も高齢化 爪楊枝でトレーニング
アザラシは、トレーニングで口を開けることに慣れている。
しかし、獣医師が感染根治療をするには大きな問題がある。
その一つは、根管拡大の経験がないことだ。
もし、リーマーやファイルが歯グキに刺さったら・・・。
もし、口腔内に落としたら・・・。
もし、暴れて咬まれたら・・。
きっとそんなことを考えるに違いない・・。

これは歯科医師が、初めて治療を行う時と同じ気持ちだ。
例えば,小児歯科では・・。
子どもが泣くのでは・・と不安になると、必ず泣き始める。
麻酔をすると嫌がる・・と思った瞬間、察知され嫌がられる。
術者が恐ければ、相手はもっと恐い。
術者の緊張や不安は,瞬く間に伝染するのだ。

(図1)

そこで筆者は、緊張を伝えないため、体の力を抜くように心掛けてきた。
しかし、獣医師に“緊張を伝えないように”と言っても、すぐにはできない。
何らかのトレーニングが必要である。

そこでいろいろ考えた。
リーマーやファイルに似た器具を使い練習すればどうだろう。
まず“針”や“金属製ワイヤー”。
しかし、先が尖っており、刺さると痛みを与える。
それに誤嚥させたら内臓を傷つける。

そこで思いついたのが、“爪楊枝”であった。
根管の出し入れだけなら、獣医師の心理的負担は少ない。
しかも、根管壁に当てて引き上げれば拡大の練習になる。

(図2)
ここでの感染根管治療は、根尖まできっちり拡大することではない。
可及的に根管内をきれいにし、持続的な感染を防ぐことが目標だ。

実際、獣医師は爪楊枝を用い練習した。
おかげで、根管拡大や綿栓による清掃の手技などを短時間で習得した。

(図3)


次回に続く


前回の記事
動物園の動物達も高齢化 アザラシの歯根

著者岡崎 好秀

前 岡山大学病院 小児歯科講師
国立モンゴル医科大学 客員教授

略歴
  • 1978年 愛知学院大学歯学部 卒業 大阪大学小児歯科 入局
  • 1984年 岡山大学小児歯科 講師専門:小児歯科・障害児歯科・健康教育
所属学会等
  • 日本小児歯科学会:指導医
  • 日本障害者歯科学会:認定医 評議員
  • 日本口腔衛生学会:認定医,他

歯科豆知識
「Dr.オカザキのまるごと歯学」では、様々な角度から、歯学についてお話しします。
人が噛む効果について、また動物と食物の関係、治療の組立て、食べることと命について。
知っているようで知らなかった、歯に関する目からウロコのコラムです!


岡崎 好秀

tags

関連記事